『清水亮 企業の不正が世間を騒がせた今年「AI」を社長にしてみた。AIの経営判断は<残酷>だがほとんどの場合<人間よりマシ>である』~【web3&AI-テックビジネスのアイディアのタネ】2023.12.27
■清水亮 企業の不正が世間を騒がせた今年「AI」を社長にしてみた。AIの経営判断は<残酷>だがほとんどの場合<人間よりマシ>である
「AIを社長にしてみた」とはとてもキャッチーですね。
AIの経営判断はほとんどの場合「人間よりマシ」だという課題認識も、社長だって人間だもの、感情や体調でブレるよなぁというのもよくわかります。
仕事をするうえで「人間関係の調整」にかなりの時間を費やしていますし、ストレスの原因のかなりの部分を占めていると思います。
社長がAIになった方がいいと感じる社員も実は多いかもしれませんし、社員を全員AIにしたいと思っている社長も多いかもしれません(笑)
AI社長の次はAI社員
清水亮と合わせて読むと真意や狙いがより分かりやすいように感じました。
中央公論の記事とnoteの記事の共通点が興味深いです。
こちらのnoteでの記述
と、中央公論のほうの記事にある
という会社と社員の行動バイアスの矛盾の指摘は、「AIを社長にしてみた」ことの目的や意義、未来に目指すべき会社や労働者のあり方を示唆しているように感じました。
踏まえると、AI社長の経営判断のほうが<残酷>だがマシ、社員も「1000みっつ」の不幸に見舞われないし、働かせるvs働かないバトルとも無縁にできますから、「AI社長+AI社員」の会社がベストってことではないでしょうか。
ウーバーイーツはAI上司+人間の従業員
ウーバーイーツでは既に、AIがどの配達員に仕事を振るかを判断する「AI上司」な状態です。
AI社長のほうが残酷だがマシな判断をするというのを実際にカタチにしたものだとも言えます。AI上司は「この配達員は来月子どもが生まれるって言ってたから、ちょっと多めに仕事を回そう」という温情的な判断をしません。
労働力が過剰にある状態なら合理的ですが、人手不足になってきたら「(人間が)働きやすい環境」をAI上司やAI社長が考え始めるのでしょうか。
AI部署から試して会社用ベーシックインカムにも?
AI社長が経営する会社は今後あたりまえのように増えると思いますが、既存の会社が取り組むなら部門単位でトライするのも面白そうです。
従業員にかかるコストよりGPUにかかるコストが下回り、利益を上げられるようになるなら、人間関係の調整コストやストレスを生まないぶんだけ楽ですし、会社にとってのベーシックインカムのような機能を果たすようになるかもしれません。
もしAI部門が大成功したら人間の部署が縮小解体されるかもしれませんけれど。