『鉄空気電池、コンクリート電池、砂電池。チープ革新的な電池の発明』~【新しいweb3ビジネスのアイディアのタネ】2023.1.25
■リチウムイオンより10倍安い「鉄空気電池」量産開始へ
web3やメタバースなどは電気がないと使えません。
もちろん日常生活全般で電気の重要性は年々歳々高まっていてweb3に限った話ではないのですが。
とはいえweb3なことを日々考えている中で自然と電池や発電に関心が向きます。
今回は「鉄空気電池」をはじめとする、ちょっと変わった蓄電・発電・エネルギー保存の技術開発をご紹介したいと思います。
・鉄空気電池
これまでの蓄電池はニッケル・カドミウム・コバルト・リチウム・プラチナなどのレアメタルを使っていました。そのため「リチウムイオン電池」など名称がちょっと豪華でしたが、今回開発され量産工場が作られる計画となっているのは「鉄空気電池」です。
鉄は地球上に非常に豊富にあります。空気も豊富にあります。
レアメタルという文字通り希少な資源に頼らずに電気エネルギーを保存できるとしたら安く実現できそうですね。
発電所と比較しているのでいわゆる電池というイメージのサイズではなさそうですが、地域にひとつ設置してエリアカバーするような使い方ができるかもしれません。
余談。
ふと「すべての惑星は鉄でできていると言っても過言ではない」なんてことを昔聞いたような気がしたので、地球にある金属で最も多いのは鉄なのかな?マントルは鉄が溶けたものなイメージがあるし、と思ってググってみましたが、
地球上にある金属で最も多いのはなんとアルミニウムなのだそうです。へー。
・コンクリートバッテリー
化学変化で電気を生み出すのではなく、位置エネルギーで電気を生み出すものも広い意味で「電池」と捉えます。
水を高いところに汲み上げる時のエネルギーの方が、それを低所に流して得られる電力よりも多くかかってしまいますが、発電しすぎたエネルギーを蓄えて電気がたくさん使われる時間に取り出すという需給調整装置としての「電池」です。
これまでは水と水力発電装置を使っていましたが、地形的に山岳地帯にしか作れず、山を切り開くことの環境負荷も高いことから、山岳地帯以外でも設置可能な「クレーン+コンクリートを詰めたドラム缶みたいなもの」で位置エネルギーの上下動を実現する設備が編み出されました。
大きな音がするので山岳地帯なみに人がいないところに設置するしかないのが難点ですが、人さえいなければ地形の自由度が高いのは魅力です。
まさしくクレーンとドラム缶なのですが、これがちゃんと「電池」に見えた人は物理の履修者です。
リチウムイオン電池に匹敵する効率でエネルギーを蓄積・取り出すことができ、同じエネルギー量で比較すると半額以下、ドラム缶部分の中身を建築廃材などにすればより安価で環境にも優しい、そして大型化すれば2,000軒の家庭1日分の電力を賄える、というものだとのこと。
同じような仕組みを地下に作ってしまうプロジェクトもあるようです。こちらは地下深く掘削してピストン状の設備をきっちり作る想定で高額な費用がかかります。
屋外にクレーンで作るより強風の影響を受けないのは良い点ですが、発展途上国などこれから電力需要が高まる地域ではクレーン+ドラム缶の安価な設備の方が需要がありそうです。
・砂電池
鉄、空気、コンクリートや建築廃材など、手に入りやすいものを使って安価にエネルギーを保存する方法としてご紹介しましたが、最後は「砂」です。
砂漠は地球上にたくさんありますし、赤道直下に限らず上記でご紹介されているフィンランドにだって砂はたくさんあります。
その砂を使ってエネルギーを保存するというのが「砂電池」です。
しかし電気を蓄えるわけではありません。風力や太陽光などで得られたエネルギーを熱として蓄えて、熱のまま利用します。
発電所は常に余剰に発電していますし、再生可能エネルギー系の発電方法は天候や日時による発電ムラが大きな問題になります。
また発電された電気は最終的に熱として利用されるケースがとても多いことから、適温であれば熱を熱のまま利用した方が効率的です。
さらにメンテナンス保守も少なくて済み長寿命そうです。
幅が4メートル、高さ7メートルというサイズは家庭サイズではありませんが、このサイズで100kW相当なら、低容量で小型化した家庭用サイズの登場もあり得るかもしれません。
■スマホやPCなどの充電量が自然に減少する「自己放電」の原因 カナダの研究チームが解明
いずれも設備系電池で大型なものばかりでしたので、最後にスマホなど電池が今後大きく進化しそうなニュースをご紹介します。
小型デバイスで使われるリチウムイオン電池の自己放電の原因が突き止められ、改善方法も見えてきた、とのこと。
専門的な説明がみっちり書かれていますが、要するにリチウムイオン電池の正極と負極を区切っているセパレータの素材が悪かったと。今はPETボトルにも使われているPET素材だけれども、これを別のイイカンジなものに変更すると自己放電しないリチウムイオン電池が作れそう、ということです。
自己放電しなくなれば「長年使っていると充電の減りが早くなる」という問題がどの程度か改善されることが期待されます。
充電回数によって寿命が短くなる問題もあるので自己放電だけで電池寿命が無限になるわけではないと思いますが、デバイスの高性能化に伴って「2年ごとに買い替え」より「電池がダメになったら買い替え」と長スパン化している今のトレンドがより加速するかもしれません。
かつての家庭用ゲーム機のようにデバイスが短期間で入れ替わることで高性能デバイスを前提としたゲーム仕様へと進化する、という流れが鈍化する懸念はありますが、ゲームやサービス提供側から見ると長い目線で安定的に提供でき改善投資もしやすくなります。
電池の進化でサービスが長寿命化する、利用者も若干保守化する、そんな流れが電池の変化から見えてくる大きなトレンドかもしれません。