![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93233784/rectangle_large_type_2_17ec475ed6b13a69bbd907f38164c93a.png?width=1200)
『AIイラスト投稿サイト「chichi-pui」事業化。ならChatGPTの投稿メディア事業もアリ?』~【新しいweb3ビジネスのアイディアのタネ】2022.12.14
■AIイラスト投稿サイト「chichi-pui」運営の「ccpp」が資金調達
2022年12月13日、株式会社ccppは、資金調達を実施したこと、および、2022年12月2日に会社を設立したことを発表しました。
ccppは、AIイラストを閲覧・投稿できる専門サイト「chichi-pui」を運営しています。
会員登録することでイラストの投稿が可能になるほか、投稿された画像を生成したプロンプト(呪文)・ネガティブプロンプト(反対呪文)の閲覧も可能になります。
企業・メディアなどとのコラボ企画、開発体制の強化、ユーザーの収益化機能の提供などに取り組んでいく予定です。
AIアートを閲覧・投稿できる専門サイトが法人化・事業化・資金調達したというプレスリリースです。
Midjourney、Stable Diffusionの無料公開に伴い一気に広まったAIアート。できあがった絵が驚くほど美麗であること、絵を描かせる言葉命令「プロンプト」に高度なテクニックやノウハウが必要なことなど、ユーザー同士で情報交換をしたくなる素地がたくさんありました。
その機運を逃さず素早くWebメディア化したムーブが素晴らしいところ。
今後は企業・メディアとのコラボ企画やユーザーの収益化機能(からの手数料ビジネス)が念頭にあるようですが、魔法使い(呪文詠唱がうまい人)と企業とのマッチングサービスやAIアートのNFTプロジェクトなどにも発展できそうな予感がします。
■ChatGPTでもメディア化・事業化ができるのでは。
AIアートの作例を集めてメディア化することで事業を立ち上げるムーブができるとすれば、最近話題のChatGPTの質問と回答の作例もメディア化できそうな気がします。
絵がない・華がないというのはインパクトに欠けますが、実用性は圧倒的にAIアートよりChatGPTの方が上。
さらに
・テキスト出力なので検索が可能、
・使い方の幅がアイディア次第で圧倒的に広い、
・事実確認などをユーザーに任せることでEarnなどweb3的なアプローチも相性が良い、
など、ChatGPTならではの展開も考えられます。
AIアートだけで作られたコミック本も登場していますが、同様にChatGPTだけで作られた携帯小説もアリですし、ChatGPTで書いた文章をAIアートで絵柄にしてもらうことや、AIアートの呪文詠唱をChatGPTに学習させるなども可能かもしれません。
■ChatGPTでメディア運営することもできるか?
ライターが書いた記事の集合体が読み物系メディアです。ライターの個性が爆発しているものは難しそうですが、ChatGPTの文章力を駆使すればある程度のメディアが成立しそうな気がします。
例えば観光ガイドのWebメディアを作ることに挑戦してみます。
じゃらんで【新江ノ島水族館】は以下のように紹介されています。
新江ノ島水族館について
江の島と富士山をバックに繰り広げられるイルカショーや、相模湾を再現した迫力の大水槽など見どころ満載の水族館。
生物や標本を見学するだけの水族館ではなく、遊びながら学ぶことができるエデュテインメント型の水族館として世代を問わず人気の観光スポット。
館内には、8,000匹のイワシの大群がうねり泳ぐ「相模湾大水槽」、幻想的な癒し空間の「クラゲファンタジーホール」など魅力的なエリアがいっぱい!
小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅から徒歩3分とアクセスもしやすく、地元の方や観光客で賑わう水族館です。
これっぽいものをいくつかのキーワードを与えるだけでChatGPTに書かせてみます。
Q.
新江ノ島水族館についての魅力的な紹介文を書きたい。「イルカショー」「相模湾大水槽」「クラゲファンタジーホール」のキーワードを入れてほしい。
A.
新江ノ島水族館は、神奈川県横浜市の南に位置しています。この水族館では、イルカショーや相模湾大水槽、クラゲファンタジーホールなど、魅力的な展示がたくさんあります。
イルカショーでは、イルカたちの楽しげな振る舞いを楽しむことができます。相模湾大水槽では、日本の海洋生物が生息する環境をリアルに再現した水槽を見ることができます。そして、クラゲファンタジーホールでは、世界中の美しいクラゲたちを観察することができます。
新江ノ島水族館は、海洋生物が楽しめる、素晴らしいスポットです。
うーん、かなり下手です。。
では映画の紹介メディアを立ち上げてみますか。
Q.
映画「スターウォーズ 帝国の逆襲」を宣伝する文章を書いてほしい。
A.
「スターウォーズ 帝国の逆襲」は、SF映画の傑作です。この作品は、「帝国軍」と「共和国軍」という対立する力が繰り広げる壮大な銀河戦争を描いています。特に、本作では「共和国軍」の勇敢な若き英雄たちが、「帝国軍」の強大な戦力に立ち向かう姿が描かれており、観客を引き込むこと間違いなしです。この映画は、SF映画ファンだけでなく、幅広い観客を魅了すること間違いなしです。是非、ご覧ください!
・・・これで見たくなる人はいないですね。是非ご覧ください!と言えば宣伝になると思っている節があり、セールスライティングは苦手なようです。
ならばこれはどうだ。
Q.
ニューヨークで起きた製薬会社の研究室の爆発事故の後、街中がゾンビで溢れかえっているというニュースを書いてください。
A.
先ほど、ニューヨーク市内の製薬会社の研究室で爆発事故が発生しました。この事故により、研究室内で実験されていた新薬が漏れ出し、街中に吹き散らされました。
そして、この新薬が周りの人々に影響を与え、彼らがゾンビと化してしまいました。現在、ニューヨーク市内はゾンビで溢れかえっており、恐怖が広がっています。
警察は、ゾンビに襲われないように住民の皆さまには、家の中に閉じこもるよう呼びかけています。また、この状況に対して、市長が特別措置を取ることを発表しました。この状況については、深刻なものとなっていますが、警察は全力を尽くして対応を進めています。
新薬とか市長とか勝手に設定を足してくるあたりフェイクニュースは得意か。
一部の説明文章などちょっとした文章なら任せられますが、サイト全体をChatGPTだけで構成するのは結構大変そうです。
やはりユーザー投稿型面白&便利コンテンツ集積場所のような使い方の方が今のChatGPTの性能とニーズには合っている感じ。でもChatCPTを中心としたメディア化はアリ、じゃないですかねぇ。