「第三者の目」芹沢光治良『みちのだい』14号の記事を読んで
はじめに
ひとつ前の記事で天理教婦人会の『みちのだい』15号の古い記事のことを書いたが、その対談の元となっている14号に書かれた記事「第三者の目」芹沢光治良を読んでみた。『みちのだい』編集部からの依頼で書いたもののようだが、文末に「万一この文章が編集者にご迷惑をかけるようなことがあれば、ぼつにしていただいて結構です」と断っているところから、芹沢氏は『みちのだい』に載せられるものではないとも思っていたのかと感じる。
内容的にはある大学の文学部の助教授の友人との会話が中心で、未信者である友人からの質問に答える形でいろいろ問題提起している。ハッピの話から貧困の話について、その後、おさづけの話に続いていく。後半はその若い助教授が核心を突いた話を芹沢氏に語っている。
今とは時代が違うのかもしれないが、教内の出版物に、これだけのものをよく載せられたものだと感じる。当時の編集部の方々にも、いろいろ問題意識があったのかとも思えてくる。
復元すべき大切なこと
この文章で大切だと感じたのは「天理教の教会制度など一切が、所謂明治教典にもとずいて…(中略)…ここに、天理教のゆきずまりがあるんじゃありませんか。」という部分である。天理教のことを研究されている方や、歴史も、ご存じの方にはよく知られたことだと思われるかもしれないが、「応法の道」として教祖の教えとは違う明治政府の意向に合わせて編集された「明治教典」があり、天理教は教祖本来の教えとは違うものになっていた。「明治教典」に関しては前の記事「古い天理教青年会機関紙『あらきとうりょう』を読んで、感じたこと…。」でも書いたが、教祖の教えとは程遠いものだった。
それで敗戦後、「復元」ということで教典も新しくして、教祖の教え通りに戻そうとしたわけであるが、「教団組織」は逆行していたわけで、そのことを痛烈に批判している。しかし、教会制度に関して大きな改革などは筆者の知る限り、今までされておらず、現在に続いて来た。「ゆきずまり」の原因は明治教典にもとずいた教会制度にあるのだと指摘しているが、全く変わらずに現在まで続いて来たと言える。
芹沢氏の友人が言うように、安易に教会制度の上に坐り込んでいられなくなっているようにも感じる。この話から、もう60年以上過ぎているのである。
都合の悪い第三者の声は聞こえない
この記事の中で芹沢氏と友人は更に重要な問題について話し合っている。友人は第三者の目で天理教のことを客観的に見て発言しているようだが、筆者も頷けることばかりである。文末まで引用することにする。
読んでみて、いかがだろうか。全くその通りだと言わざるを得ないようにも感じる。この文章から既に60年以上が経っているが、「その宗教はただの形骸になることは、宗教の歴史が教えている」との通りになってきていると感じる。また、「天理教が衰微したって、人類が幸福に向かっていればそれでいいです」というのも頷ける。教えが残り、皆がそれを実践していれば、教団がどうなろうがかまわない話である。
しかし、組織が大きくなっているだけに生活の基盤そのものが、天理教の組織という人も大勢いるわけだから、ことは簡単ではない。私もよく耳にしたが、「教理は立派だが実際はどうも」という人が確かに多い。本当に「最後(だめの)教え」であるならば、包み隠さず、全てを公表し、正しく伝えていくことが大事であって、明治教典以来の悪しき、教会制度を無くし、本来の姿に復元を目指していくことが何より大切だと思うのだが。
おわりに
読んでみていかがだったでしょうか。このNoteで天理教の歴史や、教理や教会制度について何度も書いてきましたが、何となく閉塞感を感じたり、何かおかしいけど、どういえば良いのだろうという人も多いように感じています。私はそれをただ代弁しているに過ぎないのかもしれません。自分で調べ、文献にもあたり、研究していくことによって、その閉塞感や何かおかしいことが、だんだんはっきりしてくるものかとも感じています。
芹沢氏が60年以上前に「当事者には、時々物の大体が見えないことが多いし、都合のわるい第三者の声は聞こえないことも多いので、書きしるして、皆さんに考えていただきたいのです。」と言った気持ちと同じかもしれません。最後まで読んでいいただき、ありがとうございます。
読んでいただき、ご感想を聞かせていただければ幸いです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?