見出し画像

私の「中山松枝」考…その1

 教祖中山みき様の長男秀司さんの正妻である「まつえ」さんだが、秀司さんと30歳も歳の差があり、親子ほどの歳の差にもかかわらず、どうして教祖がもらってくるとなったのか、またそれだけでなく、秀司さんの出直し後、翌年に32歳の若さで出直したのかも気にはなっていた。またいろいろ調べるうちにどうも人物像が描けないことから、更に詳しく調べてみようという気になった。
 教内で知られている「まつえ」さんは平等寺村の小東家の娘さんで松村家へ嫁いだ「さく」さんの妹で、明治2年の19歳の時に49歳の秀司さんと結婚している。『天理教事典』おやさと研究所編を読んでみると「まつえ」さんの実家は平群の資産家だったようだ。父の小東政吉は金貸しをしていたようだが、取り立ても厳しく、あまり評判はよくなかったようである。小東家の没落についても教祖は予言されていたようである。
 
 一般的に教内では歳の差もあるが、因縁のある人だから、教祖が直接出向いていって話をつけて結婚ということになったのであろうが、それ以外にあまり話が出てこないように感じている。しかし、異端についても研究していると、けっこう「まつえ」さんの話が出てくる上に、秀司さんが在世の時のおやしきの様子も見えてくるように感じたので、まとめてみることにした。
 
『おふでさき』第1号には秀司さんとまつえさんのことが書かれている。

わがみにハもう五十やとおもへども 神のめへにハまださきがある 63
ことしより六十ねんハしいかりと 神のほふにハしかとうけやう  64
これからハ心しいかりいれかえよ あくじはろふてハかきによほふ 65

『おふでさき』第1号

 内縁のおちえさんと息子の音次郎を実家に帰して、若い正妻をもらえとのことであるが、秀司さんはおちえさんの前にも内縁の人おやそさんがいて「お秀」さんという娘までもうけている。普通に考えて、かなり無理のある縁談である。魂の因縁があるからと父親の小東政吉にもいろいろと説いたのであろう。
 芹沢光治良の『教祖様』ではまつえさんの話が結構出てくる。少し引用することにする。

まつえはみきのところに集まる信者を喜んで迎えなかった。信者の集まるのにしぶい顔をした。この頃すでに忠作や儀三郎や伊蔵など、数人の信者はほとんど毎日みきの家に来た。この人々は必ず弁当を持参した。みきは誰でも訪ねてくる者には、どんな場合にも、満足を与えないではかえさなかった。まして、伊蔵たちが弁当を持参するのを望まなかっただろう。食物くらい足りなくても、分かち合って喜びたかった。しかし、中山家の主婦の座にすわったまつえは、そうではなかった。毎日のように信者が集まるのは家の主婦として困ることだった。この人々に食事の用意をしなかった。或る場合には信者につらくあたった。まつえを知った古い信者は、まつえの魂がきる因縁であったから、みきのそばにおって、みきと信者の間を切ることで、信仰の深い者と浅い者とを神が見分けたーというように語っている。しかし、古い信者はそうさとることで、自らを救ったのであろう。

『教祖様』芹沢光治良 250頁

 これ以外にも『教祖様』にはまつえのエピソードが出てくるが、どうもまつえは教祖の末娘である「こかん」さんにも辛くあたっていたようだ。秀司と結婚した時、まつえは19歳だったが、その時、こかんは33歳である。こかんは明治8年に出直しているので、約6年間、二人はかかわっていたはずだ。   
 
結婚もせず教祖のそばにいて、櫟本を行ったり来たりしていたのであるから、さぞや辛い思いをしただろう。まつえからどうして嫁に行かないのかと傷つくようなことも言われたであろう。

 こかんは梶本へ嫁いだ姉の「おはる」の後添えとして嫁ぎたい気持ちもあっただろうし、それを後押ししていたのも秀司、まつえ夫妻だっただろう。まつえの出直しについて『教祖様』では当時の信者たちの話があるが、どうもきつい性格だったようだ。また来世は牛馬に生まれ変わるとも言われていたようだ。芹沢光治良はこの件に関して天理教校別科(修養科の前身)でそのように聞かされたものがかなりあるようだと書いている。(365頁)これに関しては他の資料でも意外なことがあるので、大平隆平の『新宗教』から引用する。

 今日の天理教界では彼女の長男秀司氏も末女小寒子も共に一身を捧げて教祖を助けた様に云つて居るけれども実際は其うではなかつた。成る程末女小寒子のみは身装も構はず母を助けて神に仕へたが其れも晩年には教祖の止むるをも聞かず梶本家へ嫁入して死んで了つた。秀司は始めの程は善かれ悪かれ教祖と生活を共にして来たが晩年松枝子を娶つてからは両人共教祖に反対して余程彼女をして苦境に陥らしめた。殊に松枝子(松枝子は明治十五年教祖に先つこと六年前に死んだ)の欲深い歪んだ性質は事毎に教祖の感情を害する事多く為めに五十年の後半生中真に一日と雖も心の休まつたと云ふ日に逢はずに明治二十年正月二十六日百十五歳の定命を二十五年縮めて昇天した。 

『新宗教』大平隆平

 読者の方は読んでみて、どんな感想を抱くだろうか。どうも秀司さんもまつえさんを娶ってからは大変だったことが窺われる。『新宗教』には本席の息子「飯降政甚」の談が載っているが、引用するので読んでいただきたい。

 隠くしたり包んだりすることはよくないことでありますがこれ迄は秀司さんにしろ松枝さん(秀司様の夫人)にしろ善いこと計り書いて悪いことは書いてないが秀司さんにしろ松枝さんにしろ何うも仕様のない方らしかつた。其の為めに教祖様の心を休ませられたといふことはなかつた相です。其の証拠に跛を助けてやりたいと云つて足の跛のお勤めを半月程行り私の姉等もお勤めに出ました相ですが秀司様は「其んなことしても何に助かるものか」と云つて息の切れる迄反対で本当に懴悔をして行かれたのではない相であります。
 お崩れになつたのは今の門屋の入つた所で御座いますが其の時私の父が「親さん先生が今息をお引き取りになりました」と申上げると教祖様は「アヽ其うかい」と云つて一段高い処から降りてお出でになり秀司様の枕許に立ち額をゴロ/\として「最う剛情は張らせんやろ。張れるかい。張れるなら張つて見いや」と云ひ、内の父を振返つて「伊蔵さん。内の態を見ておくれ。金を溜めると此の不始末だで」と涙一滴こぼさず元の所へお上りになつたといふことであります。
 其の時父の感慨は何んともたとへるにも例へることが出来なかつた。親様の御精神は此う云ふ所にあるかと無量の感慨に打たれたといふことを父から承りました。
 松枝さんのおかくれの時は子供心によく覚えて居りますが腹が膨れて口からは泡が始終出て居りました。亡くなつた時其の事を教祖様に申上ると御休息から中南ー松枝さんは中南で亡くなりましたーへお出でになり「偉い溜めたな/\。何ンぼ溜めてもあかせんで」と仰せになりました。其の時は私の未だ子供の時分でありますから
「偉い銭入れてあると云ふことですが彼れ切つたら偉い出るで」と云つて母から偉い叱られたことを覚えて居ります。八つ位の頃は其んな馬鹿なこと考へてゐたと思ひます。

『新宗教』大平隆平 「おばさん」飯降政甚談より

 本席の息子政甚さんは子供の頃、既におやしきへ移り住んでいたはずだから、直接、見聞きしていたことを述べたのであろう。しかし、あまりに内容が衝撃的なのと我々が習ってきたことと違うので、戸惑うことも多いのではないだろうか。これについては政甚さんの言を裏付けるような安堵の大道教の資料もあるので、後で紹介する。
政甚さんの話の続きを引用するが、まつえさんが出直してからの話である。

 松枝さんが亡くなつてから一年も経たないうちに教祖様がお湯を使つてお居でになり姉が教祖様の背中を流して居りますとくづ屋葺きの屋根の廂の上に鼬(イタチ)がゐた。教祖は其れを見て「アヽ松枝帰つてゐるぜ」と云はれたと云ふことを聞いて居ります。「彼女は再び人間界に出さんが此処より何処へもやらん。屋敷の中に置く」と仰せられたといふことですが成る程屋敷の中に居ります。私等子供の時は松枝さんを姉さん/\と云つて居ましたが其の鼬にあふと「アヽ姉さん/\姉さん居るで」と云ふと今の夫人様  其の頃はいと(お嬢さん)/\と云つてゐましたが「甚さん又た彼んなことを云つて私をいぢめる」と云つて泣かれたことを覚えて居ります。

『新宗教』大平隆平 「おばさん」飯降政甚談より

 読んでみてどのような感想を持つであろうか。私は当時の本部の中にいた飯降政甚氏が語ったことは信じられなかった。まず、まつえさんが、牛馬に落ちたどころか、イタチに生まれ変わったというのもショックだが、どう考えても本部が不利になる事ばかりである。本部の中でも大問題になっただろうことは想像に難くない。しかし、次の飯降政甚の文を読んで納得がいった。

新宗教一月号の余の談話に就いて
                          飯降 政甚
 新宗教一月号の余の談話に就いては大分矢ヶ間敷い問題となり其のために本部員の集会迄開いて彼の談話の趣旨を自分に対して尋問せられることになつた。
 問題となつたのは秀司さんが亡くなつた時教祖は上段の間からお下りになつて秀司様の枕許に立ち額をゴロゴロとして「もう剛情は張らせんやろ。張れるかい。張れるなら張つて見いや」と仰つて涙一滴こぼさず元の所へお帰りになつたと云ふ所の話と松枝さんが鼬になつたといふことの二つであるが。自分が彼の談話をしたのは教祖には我が子人の子の隔てはない公平無私の偉大な人格偉大な精神を備えられていたことゝ理と云ふものはたとい教祖の親族であらうが因縁の魂であらうが善をすれば善をした様悪をすれば悪をした様に公平に回つて来るといふこと即ち天理といふものは公平無私のものであり因果応報の理は争ふべからざるものであるといふことを語つたのです。 之れに対して山沢摂行職の実験談なるものを聞くに私の聞いている所と全く正反対の話である。即ち秀司さんの亡くなつた時教祖は上段の間から下りておいでになつて秀司様の枕許に立ち額を三度撫で「早う帰つて来るだで/\」と云つて涙をポロリと滾して元の所へお帰りになつたがお帰りになると後は平素とチットモ変らない御様子であつたといふことである。
 又た鼬云々の事も全く事実無根であるといふのが山沢氏を始め一般本部員の説であるが之れに関して自分は其の当時の目撃者でないから事実無根であるか何うか知らない。けれども当時現場の目撃者であつた所の自分の父(本席)や姉(永尾芳枝)の云ふ所を聞くと摂行職の談話とは全然正反対なのです。 従つて之れは天理教将来のために何れが真で何れが偽であるか大いに正して置く必要があると思ふ。

『新宗教』大平隆平

 これを初めて読んだ時に、私は何とも言えない気分になった。今まで教えられてきた話信じてきたことが真実だったのだろうかという思いに駆られる。教祖伝でも逸話編でもあまりにきれいな話に作り替えられていたのかとさえ思った。飯降政甚の姉である「芳枝」さんが嘘を言っているとも思えないし、父である飯降伊蔵本席とも話していることから事実だと思える。

 教祖には我が子、人の子の隔てはない。そして理というものは、たとえ教祖の親族であろうが因縁の魂であろうが公平に回って来る。天理」は公平無私のものであるということだ。

現代に生きる我々は何を信じればいいのだろう?

結局のところ皆が望むのは真実ではないのだろうか。
飯降政甚氏は更に述べている。

 又た鼬云々の事もこれは私の姉が目撃して知つている事で決して事実無根ではない。無根でないと云ふ証拠には私の姉が風呂場で教祖の肩を流していると教祖は廂を見ておう松枝もう帰つているでと云われた。見上げると廂の所に小さな鼬が日和ぼこりをしていたと云ふことである。
 松枝と云ふ人は何か神様に上ると教祖に隠してドンドン平等寺村の実家に運んで教祖に対しては随分つらく当つた人であるが其れに対して教祖の仰せられるには「鼬と云ふものは良く物を運ぶ者である。其れであるから犬や猫には何かやるけれども鼬には何もやる者がない。松枝は大食天命の魂で世界ではなくてならぬ道具の一つであるけれども生前の心掛けが良くなかつたから再び人間界には出さぬ。生涯鼬として屋敷の内に置く」と云われたそうであるがこれは私の姉が何よりの証人であります。
 以上の問題に対して板倉氏は
「自分も教会をもち又た支庁ももつているがこれでは信徒に説明の仕様がないから信徒を満足させる様な説明の方法を教えて呉れ」と云ふ最も皮肉な態度に出られたが自分の考では何も説明の方法がないことはないと思ふ。
 元来天理教では今日迄悪い事は何んでも隠そうの隠蔽主義一点張りで通つて来たが自分の考では其れでは反つて世間の疑惑を作る元だと思ふ。其れだから事実は何処迄も事実として社会に発表して善悪是非の判断は社会に任せたが良いと思ふ。  

新宗教一月号の余の談話に就いて 飯降政甚

 本当に本部では一大事だったのだろう。しかし、こんな昔から今の時代に至るまで同じことを何度、繰り返しているのだろうかとも感じる。インターネットが普及した現在、昔とは比べ物にならないくらい情報伝達は進んでいる。昔は紙媒体しかなかっただろうから、情報統制もしやすかったであろう。
 『新宗教』ではもっと生々しいことも書いてあったが、本部でもその対処に苦慮したであろう。お金も使い、買収や隠蔽工作もしたのは想像に難くない。そのような体質はお供えがどんどん集まっていた頃には安いものだったのかもしれない。
 大平隆平は大正5年に31歳の若さで亡くなっているが、御母堂さんや山澤為造さんにも改革を促していたようだ。大正5年というのは教祖30年祭の年である。以前に紹介した“井出クニ謀反”の年でもある。何となくこれも因縁めいた話ではあるが、この頃には既に天理教は大きな教団となっており、封建主義的な体制になっていたのだとわかる。

 長くなったので、一旦、ここで終わり、次回では他の資料をもとに続きを書いてみたいと思う。

私の「中山松枝」考…その2につづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?