
雷が鳴っているのに雷センサーが反応しないぃ(*'▽')
雷センサーと出会ってもう1年以上経つんですねぇ~(*'▽')
雷シーズンになると定期的に開発意欲が湧いて、あれこれプログラムを改良していたのですが、どうも上手く開発できていないようで、ガンガン雷が鳴っている状況でも雷を検知できていない状況でした。

これは基本に立ち返るしかない(>_<)ということで、提供されたサンプルプログラムが想定している環境を整えることにしました。
雷センサーはこちらです。(これ意外とコンパクトなんですよね!)
■AS3935使用 雷センサーモジュール
今回追加で購入したのはこちらの液晶モジュールです。
サンプルプログラムをそのまま動作させるのに必要でして、標準的な動作環境を構築するために思い切って購入しました!(^_-)-☆
■I2C接続小型キャラクターLCDモジュール(16×2行・3.3V/5V)ピッチ変換キット
実はこの液晶モジュールは半田付けが必要です。かなり細かい配線になるので虫眼鏡レンズで拡大しながら半田付けを実施し、無事に取り付けることができました。(^_-)-☆

ということで、あとは雷を待つだけです!さあ来い雷様!お待ちしております!(*'▽')