![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134352310/rectangle_large_type_2_e650feafae471d7c08b2cba8590eab29.png?width=1200)
ヤバいPimoroni NVMe Base on Raspberry Pi 5 超速!(*'▽')
前回はPimoroni NVMe Base on Raspberry Pi 5の購入から開封確認、そして搭載するSSDモジュールの購入までをお伝えいたしましたが、今回は実際に組み立ててSSDにOSをインストールするところまで実施しましたのでご報告。
結論的に言いますと効果抜群で「このキットを使用してSSD化することでメチャメチャ起動が早いRaspberry Pi になります。」と言う満足度の高い逸品でした。やはり Pimoroni は素晴らしい。この素晴らしさは広めたいですね!(*'▽')
私はこの公式マニュアルを参考に組み立てました。途中で長いネジは何かHATを装着する場合に利用するネジであったという事に気が付き、ネジの付け替えを行ったこと以外は順調に組み立てができてSSDの認識も一発でOKでした。!(^^)!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134356691/picture_pc_c625b63aee64d99c04f747b9fe37e76c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134356714/picture_pc_3a0b4666080c9980cdc9d67e2e3c5261.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134356727/picture_pc_3a3e4352e1a91fa8ebdad70115cc1568.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134356785/picture_pc_7cfda68d03a7529006fd2e5581ebdd18.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134356816/picture_pc_3a9f3cde97b8aa7e983b2788d100b98b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134356847/picture_pc_06a44d1be2397a00d8bffd9da2be5fc2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134356831/picture_pc_f8aca72cb125523b17ac123d96d6f1b1.jpg?width=1200)
個人的に眼から鱗であったのはSSDにOSイメージを書き込む方法はSDカードで起動した Paspberry Pi OSの上でRaspberry Pi Imagerを上げてイメージをSSDに焼き込むと言う事。初心者なので、鶏が先か卵が先かでSSDにどうやって書き込むんだろう?と思っていたのですが、この方法は「なるほど(*'▽')」と思った次第です。(ほんと初心者ですみません(>_<))
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134356862/picture_pc_824d5f4191b239c76ce529e16cedfb8f.jpg?width=1200)
安定稼働できるか念のためYoutubeを流しっぱなしでCPUが10%~20%ほど使用される状態で放置してみましたが、勿論クラッシュすることなく安定的に動いておりました。!(^^)!
PCIe Gen3 モードで設定している事も有り超速起動で驚くばかりですが、この速さを保ちつつ本当に安定的に稼働できるのか?今後サーバ利用をプランしているので、それを通して色々と試してみたいと思います。(*'▽')