
いよいよ今週金曜日は東京都立入試!
こんにちは。ふぉるつぁさんです。
初めてのnoteをご覧いただいた方、本当にありがとうございます。
最初のうちは思うことを徒然に書いて行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
いよいよ2/21(金)は東京都立入試です。
あと2日ですので、もう本当に最終調整というところでしょうか。生徒さんも保護者さんも緊張していると思います。
そこで、今回は入試前日の過ごし方について、自分が現場にいたときの指導したことなんかを書いていきます。
入試前日は、体調管理と心の準備が最も大切です。具体的な過ごし方としては、以下の3つのポイントを意識しましょう。
1. 睡眠:
早寝: いつもより早めの時間に寝て、十分な睡眠時間を確保しましょう。睡眠不足は集中力や記憶力を低下させ、試験本番に悪影響を及ぼします。なかなか眠れなくて布団に入って横になりましょう。
質の高い睡眠: 寝る前にカフェインを摂取するのは避け、リラックスできる環境を整えましょう。アロマテラピーや音楽を活用するのも効果的です。
2. 食事:
バランスの良い食事: 栄養バランスの取れた食事を心がけ、試験に集中できるエネルギーを蓄えましょう。* 消化の良いもの: 試験当日は胃腸が緊張しやすいので、消化の良いものを選びましょう。当たり前にカツ丼、トンカツとかは、、、。ただ、中学生ならあまり気にしなくても良いかとは思います。子どもが好きなものを食べてもらって、モチベーションをあげてもらうのも大事です。
水分補給: 十分な水分を摂取し、脱水症状を防ぎましょう。冬の夜は意外と乾燥しますので、お気をつけください。
3. リラックス:
軽い運動: 適度な運動は血行促進やストレス解消に役立ちます。ただし、疲れるような激しい運動は避けましょう。
好きなことをする: 好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、リラックスできる時間を過ごしましょう。ゲームはさすがに、、、。
過去問を見直す: 過去問を見直すのは良いですが、焦って新しい問題に取り組んだり、不安になるようなことは避けましょう。
その他:
持ち物チェック: 試験に必要なもの(受験票、筆記用具、時計など)を忘れずに用意しましょう。都立入試ならコンパスと直線定規も必須です。シャーペンの芯などは予備の準備も!
服装: 試験当日に着る服装を決めておきましょう。動きやすく、落ち着いて試験に臨める服装を選びましょう。
早起き: 試験当日は時間に余裕を持って起床し、慌てずに準備をしましょう。
大切なのは、リラックスして試験に臨むことです。 過去問を解きまくったり、新しい知識を詰め込んだりするのは、この時点では逆効果です。これまで努力してきたことを信じて、自信を持って試験に臨みましょう。
頑張ってください!