
Photo by
and_basic_woof
勉強する場所
こんにちは。ふぉるつぁさんです。
先週の神奈川を皮切りに、いよいよ今日は東京都立入試ですね。全国の入試も続々行われていきます。
今日は、勉強する場所について書いていこうと思います。
■複数の勉強場所を持たせましょう
お子様の勉強場所ってどこですることが多いでしょうか?だいたい低学年のころはリビングで、だんだん学年が上がっていくと自分の部屋が中心に、、、。というパターンが多いのではないでしょうか。
私の考えは、学年が上がっても色々な場所で勉強出来るようにしておくことをお勧めします。
■その理由
複数の勉強場所を用意する1番の理由は、切替が出来るからです。
自分の部屋でしか勉強出来ないとなると、そこでやる気がなくなってしまった時に、もう勉強しなくなってしまうんですよね。
だから、複数の勉強が出来る場所を準備することで、学習時間の確保がしやすくなるわけです。
そういった理由で、塾などの自習スペースを利用するのも良いかと思います。
■塾の自習室について
ただ塾によっては、管理、監督する人が誰もいない場所での自習だったりすることもあります。
せっかく塾に行っても、携帯をいじって、音楽を聴いて、お菓子食べながら、、、。なんて状態だと目も当てられないですよね。
塾選びをする際には、自習している生徒の様子も是非見るようにしてください。お子様を通わせたいと思える環境かの判断をしていただいたほうが良いですよ。
本日は以上となります。
ご覧いただき誠にありがとうございます。