![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159749493/rectangle_large_type_2_c5db9b5eb687a05d7e4cd4dd0afd534b.jpg?width=1200)
目的もってディズニー行ってる?って話
いきなりですが、皆さんディズニーに行く時に目的もって行ってますか?
なんとなくで行ったりしてないですか?
その日のディズニーへの満足度を高めるためには何かしらの目的を持って行くことが大切だと僕は思います。
今回はそんな話をしてみます。
なぜ目的が必要か
こんな話を聞いたことがありませんか?
「ディズニー行ったんだけど、すごく混んでてアトラクションも全然乗れなくて楽しくなかった」
これに関して僕は思います。
「君は何をしたくてディズニー行ったん?」
アトラクションが全然乗れなかったとしても、ディズニーランドならバズ、ディズニーシーならファンタジースプリングスの何かしらに乗れればその日の満足度はそれなりに高いと思います。
また、そもそもパレードを見ることや食事が目的ならアトラクション全然乗れなかったとしてもそんなことは気にしないはずです。
要は何をしに行きたいかが大切だと言うことです。
目的とその日の予定
目的は、絶対にやりたいこと1つと余裕があればやりたいこといくつかで決めるといいと思います。
これは、エントリー受付を当てるとかでない限り1つの目的は達成できるので、サブの目的もいくつか決めておくのが予定の立てやすさ等に関わるからです(欲張りすぎはよくないです)。
そして、目的が決まればその日の予定も立てやすくなります。
例えば、その日の大きな目的がパレード(ナイトショー)を見ること、サブ目的がイベントのフードを食べることだとします。
まず、パレードの時間は決まっているので、場所取りで待つ時間含めてまず予定が埋まります。
次に、この時間を除いた時間の中でフードを楽しむ時間を決めます。フードを購入して、そのままパレードを待つのはいいかもしれません。また、食べたいフードがレストランのものだとしても、パレードの時間や混みやすい時間を外して予定を立てればいいです。
これで、大枠の予定が埋まりました。
あとの時間は自由時間です。好きなアトラクションに乗るのもよし、他の食べ歩きフードを楽しむもよし、何もしないのもいいかもしれません。
さらに、この予定に合わせて朝の到着時間も決められると思います。
どうでしょうか?
このように目的を持って予定を立てれば、パレード見て食べたいフードも食べたのにアトラクションも乗れちゃった、というようにその日の満足度が高くなりそうです。
さいごに
今回は目的を持ってディズニーに行くことのすすめについて話してみました。
これを意識するだけでも、少なくともディズニー行ったのに楽しくなかったってことはないと思います。