見出し画像

公務員の政治活動は国家公務員法第102条で禁止されてはいるが、実際には...


1.公務員の政治活動は国家公務員法第102条で禁止されてはいるが、実際には...

国家公務員法102条


…のはずが

しかし実際にはほぼ有名無実化されており、自治労の助けなしで知事になった人は数えるほどしかいないそうです。そうすると巨大な数を持つ自治労の権力は絶大なものになります。

↑国家公務員法102条が厳格に用いられておれば、このようなことには絶対ならないはずですが…

高市さんに激しく噛み付く岸まきこ

消費税が増税されても、庶民に還元されはしません。
公務員が金を垂れ流し、または粉飾決算に使われて終わりです。

2.公務員は金を垂れ流し、または粉飾決算に使われる…

驚愕「地方財政の闇」をもう放っておけない 日本中の自治体で「粉飾決算」が行われている | 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場 | 東洋経済オンライン

夕張市の場合は北海道拓殖銀行が粉飾決算に加担していましたが、
最終的に経営破綻しました。
しかし公務員が責任を取らされることなど皆無です。
民間が同じことをしたら責任問題から逃れることなどできません。

「財政再建」の苦節19年◆地域再生に向かう夕張市◆ | 全日本自治団体労働組合

国の政策転換による代償を夕張市のみに負わせるべきではない。自治労は政党や省庁要請を展開する一方、カンパを実施するなど、夕張を支援してきた。

↑自治労のホームページではこのように書かれています。
まるで夕張市に同情的ですが、放漫財政のツケを結局は国民の税金で償わなくてはいけないのですか?担当者の責任は?

なので自治労は庶民の味方などではなく、立憲民主党も国民の味方ではありません。どっちの方を向いてるの?となった場合、もう言うまでもありませんよね。でもこのような組織、団体が恐ろしいほどの数と権力を持ってしまっているのが今の日本なのです。

個人業主が財政破綻すれば首吊り。
しかし自治体が放漫財政やっても馴れ合いごっこで終わりです。

天下りというと高級官僚のイメージがありますが、
自治労にも天下り(共済組合、労働金庫)があり、また自治労の天下りには規制する法律が実質的にないそうです。

いろんな意味で規制を強化し、抜け道をなくしていかなくてはいけませんが、票を貰っている政治家にそんなことができるのか?むしろ肩を持つようなことばかりするのじゃないのか?

3.討論会から逃げたのは、公務員(自治労)からの組織票が既に充分にあるから


立憲民主党(酒井なつみ)の最大支持基盤の自治労に電話した。違法行為を咎めたら、トンチンカンな回答で逃げた。東京15区衆議院補選、根本りょうすけ、黒川あつひこ

酒井なつみが討論会から逃げたのは、自治労からの組織票が充分にあるので、それで逃げ切れると思ったから。


【衆院本会議】酒井議員「若者や女性の政策・方針決定過程への参画をさらに進める」

「世論調査によれば全世代で約7割が賛成しており…」
まったく逆です。

69.2%なので約7割の人が夫婦同姓を支持しています。
討論会出てたら下手打った可能性もあり、
かなりヤバかったのでは?


「あなたは討論会に出ない方がいい」と周りに止められたのでは…


いいなと思ったら応援しよう!