
【杉並区政】岸本聡子、家賃補助に1,730万円のバラマキ?!

対象世帯:区営住宅の抽選に落選したひとり親世帯と子ども3人以上の世帯
支給額:年間30万円 ※最大2年まで
その他支援:低所得者の中で転居費用が捻出できない区民を対象に、単身世帯15万円、2人以上の世帯20万円をそれぞれ支給
杉並区が都で初となる「年間30万円を最大2年」の家賃補助施策を開始へ…民間の空き室を有効活用できる一方、個人への“現金支給”には賛否も…(集英社オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/aUjuE82Mhy
— わたなべ友貴@杉並区議会議員(自民党) (@TOMOKI_SUGINAMI) February 6, 2025
先ほど区民と、この施策の話をしました。
呆れていました。
私も同じ感想です。#杉並区
なぜわざわざ家賃の高い杉並区で家賃補助?
— 山倉なぎさ (@choki41) February 6, 2025
中央線に乗って西へ行けばもっと安い物件はいくらでもあるのに。
誰でも呆れますよ、こんなの。
一区民として全く理解できない施策。
— いろり (@irorin7) February 5, 2025
杉並区の納税することが馬鹿らしくなる
杉並区が都で初となる「年間30万円を最大2年」の家賃補助施策を開始へ…民間の空き室を有効活用できる一方、個人への“現金支給”には賛否も…(集英社オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/2KGEAxMOtZ
よくない物件、環境なのに、強気な家賃設定のアパートが家賃補助の対象になったので
— いろり (@irorin7) February 6, 2025
「自らの支持者である家主と入居者のために税金を融通しようとしている」のような声、
私のまわりであがっています
岸本区長、公私混同をしていると思われるような言動が多いので票集めのためとしか思えないです
民間の空き部屋はオーナーがなんとかする問題やろw 借り手がないのは家賃設定とかが噛み合ってないだけ。
— muskka (@kaikai73034175) February 6, 2025
これ、何を解決するための施策なの?w
>低所得の住民でも安定して居住できる住宅を供給することは行政の責務
— アナキン・東京ウォーカー (@LdFpTTdFiH8UyWK) February 5, 2025
これが杉並である理由が不明
都心から遠くない自治体で幾らでも廉価な物件があるのに
またいつも通りの自己アピール全開施策発動
杉並区が都で初となる「年間30万円を最大2年」の家賃補助施策を開始https://t.co/GqZgukcMhn
典型的な捨て金。
— 🇯🇵匿名でも言論弾圧を受ける赤い杉並区/昭和は面白かった (@inu_saru_kizi) February 5, 2025
電車で少し西に行けば安い賃貸は数多く有る。納税者の金をドブに捨てる極左の愚策。#杉並区#家賃補助#捨て金
杉並区が都で初となる「年間30万円を最大2年」の家賃補助施策を開始へ…民間の空き室を有効活用できる一方、個人への“現金支給”には賛否も… https://t.co/eCaY7oEtmV
公営住宅に外国人を入れてませんか?
— かどかど(火土火土) (@kado_kado_ginza) February 8, 2025
都営とか市営とか、中国人がいっぱい。
杉並区が都で初となる「年間30万円を最大2年」の家賃補助施策を開始へ…民間の空き室を有効活用できる一方、個人への“現金支給”には賛否も… | 集英社オンライン https://t.co/REn7qNWf5I
まさか区営住宅に外国人を住まわせて、こんな無駄なことを始めるのか?
— oeconomicus (@oeconomicus6) February 7, 2025
腐りきったこの社会は、破綻か革命が起こるまでは変わりそうにない。
杉並区が都で初となる「年間30万円を最大2年」の家賃補助施策を開始へhttps://t.co/BMWIesZ9A7
助かる人はいると思う。
— 倉本みか🌟杉並区議会議員 無所属 児童福祉司(新アカウント再開設)🌟 (@mika_kuramoto) February 6, 2025
ただ、一つ言わせてほしいのが
対象が「区営住宅の抽選に外れたひとり親世帯と子どもが3人以上の世帯」と非常に限られていて、
記事にもある通り、対象になるのが36の世帯だけということ。
もう少し多くの区民が使える制度にする必要があると思う。 https://t.co/XHvtEfA3wJ

↑電卓で計算してみましたが、どう考えても40世帯も救えないような施策に1,730万円投じるのは税金の無駄遣いなので、経済音痴としか言いようがありません。
市場経済に逆らわない施策にしないと無駄なバラマキだけが増えていきます。
民間賃貸住宅の空き部屋が増えているのは、市場実勢に対して高過ぎる家賃を提示しているからで、そこに公金を投入するのは市場による価格調整機能を阻害することにほかなりません。自らの支持者である家主と入居者のために税金を融通しようとしていると勘繰られても宜なるかなと思います。
— 遠山充 (@mitz_peaks) February 5, 2025
全国各地でこのような(とんちんかん区長)例が増えていると思います。あなたの住む自治体でもこのようなことが起きていないかどうか?