『善の研究』とわたし

【2017.6.20 Facebookより】

西田幾多郎の『善の研究』を読みたい。

日本の哲学の古典と言われる、アレである。

と、いきなりFacebookに投稿したところでこんな声が聞こえる。
「じゃあ読めよ」
「そんなことわざわざ投稿するなよ」

聞こえるが、事はそう単純ではない。

確かに「¥108-」という値札のついた岩波文庫は手許にある。それも5年ほど前から。読もうと試みたことも一度や二度ではない。

難解なのである。
ちっとも面白くないのである。

毎回毎回今度こそ、と思いながら読み始め、そのたびに挫折し、いつのまにかもっと簡単で面白い本を読みだしている。

さらに、高校時代にブックオフの魔女にかけられた「1冊読み終わると新しい本を2冊買ってしまう呪い」のおかげで自宅の本は増え続け、『善の研究』は本棚の奥深くに潜っていく。

*

こんな声も聞こえる。

「じゃ、読まなくていいじゃねえか」
「たぶん役立たないよ」

確かに、読んだからといって直ちに役に立つことはなさそうではある。

岩波の表紙を見ると「知識・道徳・宗教の一切を基礎づけようとした。」と書いてある。

今のところ日々の生活の中で「ああ、こんなとき知識と道徳と宗教とを基礎づけられたらなあ!」と思ったことはないし、これから先もないだろう(たぶん)。

聞くところによると『善の研究』は旧制高校の生徒必読の書だったそうである。もしも役立つことが書いてあったなら、世の中はもう少しマシになっていたはずである。

だからといって「一見役に立たない教養を深める、これが豊かな生活云々」とかいう教養主義に与するわけでもない。

単に読んだという経験が欲しいのだ。

「あの『善の研究』を読みきった森田です。」といいたいのだ。恰好いいじゃないか。

*

いままでも読むために色々な試みをしてきた。

わからなくても先に進むこと、
逆にじっくりと読むこと、
解説書を先に読んでみること、など。

いずれも上手くいかなかった。

わからなくても先に進んでみたら、残してきた疑問符が背中に積み重なって前進不能になった。

逆にじっくりと読んでみたら、私の両眼は同じ行を延々とタテ往復するだけになってしまった。

解説書を先に読もうとしたが、そもそもそちらも難しい。

*

このままいくと、私の臨終の際には
「あ、そういや『善の研究』結局読まなかったな…」という思いが一瞬心をよぎるような気がする。

それでも別にいいっちゃいいのだが、やはり読まないで終わるよりは読んで終わりたいのである。

いいなと思ったら応援しよう!