指導の偏り = ひいき?アドバイスを貰えない部員の気持ち
外部コーチとして「気をつけないとなー」と考えさせられる記事を見つけました
簡単にまとめると「外部コーチの指導がひいきで理不尽」っていう怒りの投稿です。
お気に入りには甘く、その他に厳しいなんて、今の時代にあるんですね(汗
では、逆はどうでしょうか?
もっと上手になれる(と勝手に期待している)部員には厳しく、それ以外の部員には優しく指導することもまた、ひいきに見えているかもしれません。
なかには、アドバイスを求めにこない部員もいます。「なかなか上達しないし、やる気もなさそう」と感じて、指導をあとまわしにしがちです。
でも本当は、そんな子たちも、顧問やコーチのアドバイスを求めているかもしれません。そんなふうに考えさせられた出来事について、話させてください。
部員は指導の偏りを敏感に感じている
妻が現役のころの話です。
当時の顧問の指導は、どうしてもエースペアに偏りがちだったそう。そんな状況だから、妻は
「上手な子の指導に時間をかけたい気持ちがわかる。だから、遠慮してアドバイスを聞きにいけなかった」
んだそうです。
で、この話を部員にしてみました。そして
「アドバイスが欲しいけど遠慮してる子っている?」
と聞いてみたら
「また○○にアドバイスしてる」と不満を漏らしていた子がいたんだとか。
その子は、顧問や僕にアドバイスを求めたことはないと思います。が、別の部員に求めることはあるんだそう。
アドバイスを求めにこない子も、やる気や向上心はあるんです。
コーチのアドバイスが欲しくない部員はいないのかも
思い返せば、普段はアドバイスをもらいにこない子も、僕から話しかけたら質問してきたりします。
実は、積極的じゃない子も、顧問やコーチからアドバイスが欲しいのかもと気付かされました。
アドバイスを求めにこない部員ともコミュニケーションをとって、質問しやすい関係性や雰囲気、機会を作るのもコーチの仕事なんだろうなと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
よければコメント欄で
「気づけばひいきしているかも」
「ひいきだと部員に言われている」
「ひいきと感じさせないよう気をつけていること」
などなど、あれば教えてください\(^o^)/
外部コーチ歴が浅いので、いろいろ教えてください!部員の立場からのご意見も大歓迎です!