![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107114776/rectangle_large_type_2_06e416d4e208b59b5e496b26a4b8e03c.jpeg?width=1200)
学校教育は何でもできる!~学習指導要領の上手な活用法とは~
みなさん、こんにちは。
もあふるオンライン教育実習第5期実習生のぎょうざです。3ヶ月の実習期間を経て、もあふるへの未練を捨てきれず、運営に挑戦することとなりました。
さて、今回は5月25日(木)に実施された、第8回目古内しんご先生の講義をお届けします!
第5期に引き続き、今回も『教員のバイブル“学習指導要領”の考え方』というテーマでお話しいただきます。
本講義はアーカイブ配信もございますので、以下をクリックしてぜひご覧ください!
教育学部の学生であれば、教職課程で学習指導要領について学びますが、それ以外の方は、初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。
この講義では、教員を目指す学生だけでなく、学習指導要領に込められたメッセージを読み取り、学校教育の可能性について学んでいきましょう!
講師紹介
古内しんご 先生
・子育て教育コミュニティ「つみき」代表
・教育コーディネーター
・小学校教諭
しんご先生のTwitterはこちらをクリック
4月から、
— 古内しんご@つみき代表____(通称:偽善者先生) (@gizensya_sensei) May 19, 2023
本気で絵本を制作しています。
制作にあたり、大好きな絵本を
大量に読み返して研究しました。
文学であり、芸術であり、
抽象であり、具体であり……
改めて素晴らしく、そして、
難しいジャンルだと気付けました🍀✨
子育て教育コミュニティ「つみき」のTwitterはこちらをクリック
🐌6月の場🐌
— 子育て教育コミュニティ『つみき』 (@tsumiki_edu) May 28, 2023
3日
つみきカフェ
4日
ゆるふわライブ
9日
感情辞典
10日
お金の教育
11日
哲学対話
12日
子育てカフェ
17日
特別支援すすめられたらどう思う?
18日
子育て教育セミナー
22日
あなたのおすすめ絵本知りタイム
✏️申込みはこちら
→ https://t.co/4NV46z2U9X pic.twitter.com/UquJp7Bldg
学校教育は何でもできる!
最初はしんご先生のこんな問いかけから始まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685539006409-jd6phFwPFP.jpg?width=1200)
いろさん:
「特別支援学校を対象にした性被害・性加害を防ぐための授業」
チベさん:
「子どもたちの多様性に配慮した聞きやすい授業で、特に心の性についての授業」
つくしさん:
「自分事として捉えられる授業」
実習生のみなさんには、授業への展望を思い思いに語っていただきました。では、学習指導要領から自分のかたちでヒントを見つけ、その夢を叶えていきましょう!
次にしんご先生はこんな問いを投げかけます。
「『学校教育』と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?」
つくしさん・チベさん:
「かたい」
いろさん:
「一斉授業、枠、しばり」
『学校教育』と聞くと、ネガティブなイメージばかり持たれがちですが、実はそれは誤解です。しんご先生はきっぱりと言い切りました。
皆が思っている以上に、『学校教育』でできないこともない!!学校教育は何でもできる!
えー!!本当に?
そう思った人も多いのではないでしょうか。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?