![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107978825/rectangle_large_type_2_4f86e8bbf806b78fb2d708d72e03f1ca.png?width=1200)
あなたは子どもたちにどう伝える?~保健だよりを通して考える性~
みなさんこんにちは!
雨の日が続き、片頭痛とたたかっているななみです。
続々と梅雨入りが発表されていますね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、今回は6月8日(木)に実施された、第10回目の講義をお届けします!
アーカイブもぜひご視聴ください。
第10回講義の講師はこの方です!
講師紹介
OKyon!!(おきょん)先生
・公立学校養護教諭
・思春期保健相談士
・自治体研究員(自殺予防教育の授業づくり)
![](https://assets.st-note.com/img/1686795058257-vtPWhsVWzk.jpg?width=1200)
さっそく本題に入っていきたいところですが、ちょっとその前に・・・OKyon!!先生からとあるお題を。
まず、A4の紙とペンを用意してください。
これからOKyon!!先生が言う通りに、イラストを描いてみましょう。
まる描いてちょん、まる描いてちょん、おまめに芽が出て植木鉢
6月6日にUFOがあっち行ってこっち行って落ちて、お池が2つありました
お池に舟を浮かべたらお空に三日月昇って、髭をつけたら
どんな絵ができあがったでしょうか。
これはドラえもんの絵描き歌ですね。
さて、この時間、どういう意味が込められていたと思いますか?
講義を受けていく中で、その意図も考えてみてください。
さぁ、講義をはじめていきましょう!
OKyon!!先生の世界へようこそ
それでは、目を閉じて想像してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1686795113046-fP8FeYgbux.jpg?width=1200)
OKyon!!先生は、あなたが勤める小学校の養護教諭です。
そして、保健だよりを毎月発行しています。
この保健だよりでは、性の多様性が特集されています。
その記事を基に、担任としてHRの時間に話をしましょう!
さぁ、目を開けてください。ここから、あなたは小学校の担任の先生です。
あなたは、これから見ていく保健だよりを子どもたちにどう伝えますか?
保健だより「性別のアレコレ」導入編
〜価値づけをする〜
ここから先は
4,116字
/
21画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?