![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63755780/rectangle_large_type_2_84c73a9fb22957528b9ef06394e02afe.png?width=1200)
anything but ordinaryまでのストーリー(中編)/anything but ordinary #2
anything but ordinaryに行きつくまでのストーリー。
前編はこちら↓
わたしは30歳前後の2年間で2回、全身麻酔を伴う手術をした。
最初は、妊娠と花粉症が重なった時期に副鼻腔炎をこじらせ、薬物治療では治癒しないことが分かったため、手術を選択した。
2回目は、胆石発作。
みぞおちから背中にかけての痛み(のたうち回るほどの激痛)は不定期にあったけど、約1年程経った頃、耐えられなくなるほどの1日中の痛みになった。まだ若いから…と医者も侮って、エコー検査が遅れた。
エコーしたら、胆石だった。
胆石発作と分かってから、3週間後の手術。
仕事がありながら、子供がいながらという身にとっては、突然だった。
***
胆石の手術を終えて思った。
「これはなんのメッセージ?」
どちらの手術も命にかかわる大病ではなかった。
が、少なくともわたしの周りで、「アラサーで全身麻酔の手術2回しました。」という話は聞いたことがなかった。
自分がレアケース。
ただそれだけ、と思えば、そこで終わっていたかもしれない。
でも、わたしにとっては、
「何かを変えなさい!変わりなさい!」という、
神からなのか、天からなのか、宇宙からなのかわからないけど、そんなメッセージに聴こえた。
これだけ聞くと、なんや、スピリチュアル野郎か、と思われるかもしれないが、決して見えたり聴こえたりする体質ではない。
正直に言うと、いきなりメッセージが降ってきたのではなくて、自分でも「変わらなきゃいけない」ってわかっていた。
わかっていたけど、わからないフリをしていた。
育児のストレス、夫へのストレス、同居のストレス、仕事との両立のストレス…
思い通りにいかないのは、○○のせいだ。
他人や環境を責めるのは、簡単。
問題の本質は自分自身の中にあるんだって、頭ではわかっているのに、
自分を変えるのが、一歩を踏み出すのがこわくて、わからないフリをしていた。
***
そんなわけで、わたしは変わらなくてはいけなくなった。
どうやったら変えられるかは、やっぱりわからなかった。
でも、身近にいた友人の影響もあって、
断捨離を始めた。
何月何日からスタート!というかんじはなく、
なんとなく、「断捨離が人生を変えるのに、いいらしい」的なところから、モノを捨てていった。
*このnoteでは断捨離については深く書かないつもりなので、興味がある方は「断捨離®️」「やましたひでこ」などと検索してみてください。
とにかく、この断捨離が効いた!
モノが減ることで、心の中の汚れたモノが削ぎ落とされる感覚。
空間が広がることで、心の中の空間も広がる感覚。
頭と心の中でモヤモヤウジウジ考えるよりも、さっさと行動しちゃいなさい。
元々、自己啓発系もスピリチュアル系も好きだったが、
これまでのすべての学びと経験が そこに凝縮されていて、すべてを説明していた。
自己流断捨離から、それなりの時間とお金をかけて公式の講座を受けて…
↓
↓
↓
今のわたしに至る!
え、過程、すっ飛ばしすぎ?!
いや、これは断捨離の素晴らしさを語るブログではないので。もう一度、書いとくよ↓
*このnoteでは断捨離については深く書かないつもりなので、興味がある方は「断捨離®️」「やましたひでこ」「ウチ、断捨離しました!」などと検索してみてください。
次回、
「↓」の期間のこと、
anything but ordinaryとの再会について。
今日もお読みいただき、ありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
![かくたりさ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74069745/profile_ef00a42f073b7db7d129761a63c7f9a5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)