見出し画像

日商簿記3級を短期合格!2週間で合格する方法を徹底解説

はじめまして!

簿記ブリッジ会計学院大学のKeiです。

現在、簿記や税理士簿記論の研究をしています。

今回のテーマは、「日商簿記3級を2週間で合格する方法」です。

簿記3級は簿記の入門資格であり、ビジネススキルとしても非常に役立つ資格です。

この記事を読めば、効率的な学習法やおすすめ教材を知り、短期間での合格が実現可能になります。ぜひ、最後までお読みください!


なぜ日商簿記3級を短期で合格できるのか?

日商簿記3級は、簿記の基礎を学ぶ資格試験です。出題範囲が比較的限定的で、重点を押さえた学習をすることで、短期間での合格可能です。

さらに、現在の日商簿記3級は、従来の筆記試験に加え、CBT試験(コンピュータベース試験)が選択可能です。この試験形式には以下の特徴があります:

  • いつでも受験可能:試験日を待つ必要がないため、自分の準備状況に合わせられる。

  • 合格率が高い:筆記試験よりも高い合格率を誇る(公式発表のデータに基づく)。⇒直近のデータでは合格率はさほど変わらない。

  • 柔軟な試験環境:コンピュータ画面上で回答する形式。

筆記試験の直近の合格率


ネット試験の直近の合格率


試験の構成は以下の通りです:

  • 第1問(45点):仕訳問題(1問4点)で得点源となる。

  • 第2問(20点):帳簿や勘定記入の問題。

  • 第3問(35点):精算表・財務諸表作成(貸借対照表,損益計算書)など

「簿記なんて難しそう」と感じる方も多いですが、ポイントを絞れば、効率的に学習を進められます。

2週間で合格する学習スケジュール

1週目:基礎固めと問題演習に集中

1〜5日目:教科書のインプットと問題集の解答を終わらせる

  • テキストを使い、簿記の基礎(仕訳、帳簿記入、試算表作成、財務諸表の基礎等)を短期間で習得します。

  • 各章の練習問題をすべて解き、間違えた部分は復習して理解を深めます。

  • 目標は、この5日間で教科書の全範囲と問題集を一通り終わらせることです。

2週目:仕訳強化と過去問対策に集中

6〜10日目:仕訳強化と過去問演習

  • ネットスクールの「脳科学仕訳集」を使用して、仕訳の徹底対策を行います。

    • 1回目で正解した問題は省略し、2回目以降は間違えた問題に集中します。

    • 間違えた問題には付箋を貼り、試験直前まで繰り返し練習。

  • ネットスクール3級過去問題集を使い、大問ごとに集中して演習します。

    • 第1問の仕訳問題・第3問決算問題を重点的に対策し、第2問にも慣れる。

11〜12日目:模擬試験を活用

  • ネットスクールの無料CBT試験対策模試を実施します。

    • 本番同様の形式で時間を計り、得点力と時間配分を確認します。

    • 模試後は、間違えた箇所を徹底的に復習します。

13〜14日目:総仕上げと弱点克服

  • 模試の復習で見つかった弱点部分を再確認。

  • 「脳科学仕訳集」の付箋付きの問題を解き直し、確実に解ける状態に仕上げます。

  • 必要に応じて過去問を再度解き、万全の準備で試験に臨みます。

おすすめ教材とYouTube講義

おすすめの参考書・問題集

  • 「スッキリわかる日商簿記3級」(TAC出版):初心者にも分かりやすい解説で人気の教材。

  • ネットスクール 簿記3級 過去問題集:試験形式に沿った問題が収録されており、模擬試験としても活用可能。

おすすめYouTube講義

以下のYouTubeチャンネルでは、日商簿記3級の解説動画が充実しており、独学者でも安心して学べます。

  1. よせだあつこ

  2. 独学ちゃんねる 桜田

よせだあつこさん


桜田さん



おすすめアプリ

  • 「簿記ナビ」:仕訳練習用のPDFで、スキマ時間に効率的に学習が進められます。

短期合格のコツ

1. 試験頻出項目に集中する

試験で出題されやすい部分に時間をかけましょう。

  • 仕訳(第1問の得点源:1問4点)

  • 勘定記入・帳簿作成

  • 精算表の作成

2. 過去問を繰り返し解く

過去問演習は必須です。同じ形式の問題が出題されることが多いため、確実に得点できます。

3. CBT試験を活用する

試験日を待つ必要がないCBT試験を選べば、計画的に受験可能。合格率も高いのでおすすめです。

4. 毎日学習時間を確保する

短期合格には、1日3〜4時間の学習時間が必要です。計画的に進めましょう。

まとめ:短期合格を目指そう!

日商簿記3級は、効率的な学習方法を実践すれば、2週間で合格を目指せる資格です。重要なのは、

  • 自分に合った学習スタイルを選ぶ

  • 計画的に学習を進める

  • 試験頻出項目に集中する

CBT試験を活用すれば、試験日を自由に選べるため、さらに合格しやすくなります。

この記事で紹介した方法を参考に、ぜひ短期間で合格を掴み取ってください!

簿記を通じてスキルアップを目指しましょう!

簿記ブリッジ会計学院塾kei



いいなと思ったら応援しよう!