花粉症と、杉の伐採
花粉症と杉
日本の国土の7割を占める森。
その内の多くを占めるのは杉と桧です。
杉は学名『Cryptomeria japonica』と呼びます。
日本固有の種で、戦後、主に高度成長期にたくさん植えられました。
その杉が花粉症を招いているとして、杉を減らそう!という政策が進んでいます。
10年間で約2割の杉を伐採し、杉じゃない木を植えたり、花粉の少ない杉を植えたり、という政策です。
減らすってできるの?
本来なら使いどきの杉の木がたくさん森には生えています。
これが使われずにどんどん大きく太く育ってしまい、さらにどうしようもなくなっている。
なんでそんなことになったのか?
それは、林業従事者が減ったからです。
木の使い道をいくら考えても、誰かが森で木を育てて、それを切って出してくれないと話になりません。
そのための人手が足りていない。
人手が足りない理由の一つは、身も蓋もない言い方だけれど、「儲からないから」ということが挙げられます。
ウッドショックで上がった国産材の相場も、また競争競争で下がっている。
国産材を使おう
森には使いどきの木がたくさんあります。
それはしっかり使って、また植えて、大切に育てて…
それを繰り返していかないといけません。
安易に「安いから」と外材に頼ってしまうと、この問題はいつまでも終わりません。
でも、使うのも無理な量ではいけません。
林業従事者も減っているし、資源は無限じゃない。
無理なく、無駄なく、節度を持って。
森を大切に。と言うのは簡単だけど、課題は山積み。
森、木に関わる仕事をしている者として、日々自分にできることを考えていきたいものです。