
Maya使いのBlender習得 リギング編
作業環境
・Blenderバージョン 4.0
・Windows10
・2024年11月時点の情報
・普段は仕事でMaya使ってるので時々比較も交えて
・本職のアニメーション以外の作業は下手くそなのでご了承ください。
参考動画
前回同様、「ふさこ / 3D自習室」 さんの動画を参考にしながら
行っていきます。
ショートカットを変更した弊害
はじめ、Mayaの操作感と揃えるために
移動はW 回転はE スケールはR という風にショートカットを変更したのですが
ここにきて、ボーンを押し出すショートカット「E」が回転として認識されてしまうことが分かりました。
押し出しのショートカットを見ると「E」で登録されているのですが
競合しているのでしょうか


Mayaとの違い
Mayaでは親子付けしたジョイントが離れた場所にある場合、
その間はジョイントのような形の錐で表記されますが、
Blenderは点線で表記されている


また、Blenderにはヘッドジョイント、テールジョイントという概念があるようです。
経過発表!

今回は30分ほどで終わりました。
次のスキニングは少し手こずりそうです。