![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143376756/rectangle_large_type_2_03a9a3a5d5f82feafb0a339b94260323.png?width=1200)
通信大学生の勉強方法。
こんにちは!kirimiです🦭
2023年の春に聖徳大学に入学したので、まだ1年ちょっとですが、入った当初はどのように勉強していけばいいかさっぱりわかりませんでした😣💦
また、学校で働いていた時に先輩にも「働きながら通信大学で先生の免許とったけど、最短で2年でとれるのに5年もかかったよ〜」という話を聞きました。
「5年もかかってしまうのか、、」いやいや、がんばれば、2年で免許取れるでしょ!!と思い、入ってからの1年間は、失敗も繰り返しながら、自分なりに模索して、働きながらでも順調に単位を取得することができました🌟
今回は、通信大学生に向けて!「効率よく単位取得のための勉強方法」を書いていきたいと思います🌱
❶必要な単位を書き出し、スケジュールをたてる。
まずは、1年間にいくつの単位を取るのかをノートに書き出します。
次に、月にいくつずつしていくのかを決めます。
働いていると休日しかまとまった時間が確保できないことが多いので、私は月に2教科分のレポートをする!と決めていました。(無理のない計画にすることが大事🌱)
また、夏休みなど長期休暇には5教科する!などと自分のお仕事の忙しさに合わせて決められると良いと思います🙆
そして、スクーリングの日程を把握し、職場に早めに伝えることも大切です。科目によっては平日の場合もあるので、休みを取ることを早めに伝えましょう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144301285/picture_pc_09ef03704e8b85937b8d84c0b6ef39d2.jpg?width=1200)
❷取り組むレポートの順番を決める。
これ、めっちゃ大事です!!!
レポートによっては〇〇の単位取得の人のみ提出🉑というものがあります。また、実習に必須の科目もあります。
早めに取り組まないといけない科目を把握し、書き出して、取り組む順番を決めましょう⭐️
この順番を間違えてしまうと、全ての単位の取得が難しくなってしまいますのでお気をつけて!!
スケジュール帳にいつどの科目のレポートをするのかを書き込んで、できたらご褒美のシールを貼るのもオススメです🤤
レポートが終わるたびに達成感があって、意欲につながります!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144301239/picture_pc_60d8fe1aa76c67b3d142b474055494a3.jpg?width=1200)
❸テスト勉強を効率よくする。
レポート合格💮したら、次はテストです。テスト勉強も効率重視!!
科目によってテストの難易度も内容も全然違います。記述1問のテストもあれば、問題40問などのテストもあり、テストによってテストの対策が変わってきます。
仲間を作る
XやInstagramなどで通信大学のアカウントを作って、友だちと情報交換をするのがオススメです。どんな傾向の問題がでるのか知るだけで、効率的に勉強できます。
付箋を貼る
通信大学のテストはテスト中にテキストを見ていいので、暗記はする必要はありません。
テキストの大事な箇所にはわかるように付箋をはって、テストに出たらすぐ開けるようにすることがテスト合格への近道です!!
テストによっては問題量が多く時間勝負になることも多いのでオススメです⭐️
最後に、働きながらの勉強は本当に大変です😣
なので、効率よくスケジュールを立てて、仲間を作り、コツコツしていくのが地道ながらも卒業までの最短の近道だと思います🌱
では!!