![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24011013/rectangle_large_type_2_f4f1493de6c79bed1e248e94e0b50945.png?width=1200)
エコー映像大会ふりかえり
こんにちは!牛丼屋では紅ショウガの量でマウントをとっている、mooographです。
サプライズ栄作先生につられまして、先日大盛り上がりをみせたエコー映像大会についてちょっと振り返りたいと思います。
まずはみなさん、本当におつかれさまでした!
みんなにmooograph賞をあげたいくらい、全部の作品が愛おしく思えて、映像って楽しいな、と再確認できた大会でもありました。
作品を投稿した人もそうでない人も、ハプニングありつつのオンライン生放送の発表会はかなり楽しめたのではないかと思います。
サンゼさん、素敵な大会をどうもありがとうございました!
ここからは個人の独断と偏見で、気になった作品をほめまくりたいと思います。
ただせっかくなので、特定の作品に向けてではないですが、こうした方がよかったなーと思うことなどをすこしお伝えできればと思います!
全ての作品を振り返りたい方は、しげぞうさんがnoteに細かくまとめてくださっております…!
mooograph賞は…
ニワノトリコさん
「ぴんぽーん はいたつやさん」
— ニワノトリコ@動画ワーママ (@niwanotorico) April 17, 2020
>< 物流ありがとうの気持ちを込めて
子供が家にいて録音できないので
歌はAIきりたんにお願いしました~
きりたん凄い(≧∇≦)
部屋に散らかってる折り紙を使った
トランジションがお気に入りw
参考https://t.co/Ft80t3ptSD#エコー映像大会 #AIきりたん pic.twitter.com/Bfcp2WARcC
私の中では迷わず1位でした!おめでとうございます!
コロナで大変な状況の中、小さい子への注意喚起を「はいたつやさんありがとう」という視点で作られたなんとも心温まる、キャッチーな作品です。
これ全部、トリコさんが作詞作曲、イラストも描いて動かしています。(歌はAiきりたん)マルチな才能が本当にうらやますぃーです。
制作期間は1週間というからこれまた驚き…さすがワーママさん、手も早い。
一度聞いたら思わず口ずさんでしまう「ぴんぽーん、ぴんぽーん♪」のお歌が素晴らしいのはもちろんなのですが、
段ボールがキービジュアルになっていて、それをテクスチャとして使ったり、手書きのイラスト、実写の素材などもアナログ感があって全体的なスタイルがまとまっており、全てがマッチした見事な作品でございました。
イラストやデザインが素敵であれば、そんなに凝った動きをつけなくても十分魅力的であるということがよくわかると思います。
構成にあわせてスタイルを統一するって重要なことだと思います。
シーンによってデザインが全然違ったり、実写とモーションを組み合わせた作品なんかは、トーンが違うなぁ…と感じるものもあったので、まとめかた、だいじ!です。
気になった作品
mizumiさん
【ディスコミュ星人】自主製作
— mizumi@映像制作しています。 (@mizumidayo) April 10, 2020
Music :ナユタン星人
Movie : mizumi#エコー映像大会 に参加いたします。
(@SANZE_motion )
参考にしたチュートリアルhttps://t.co/U8bPZaLSCb
いつもとは趣向を変えて作ってみました! pic.twitter.com/sahZ26FCRF
色合い、デザイン、モーション、全部すきです。
背景の構成要素がシンプルなのに、文字の動きだけで楽しむことができるリリックビデオの醍醐味を証明してくれています。
シネスコから飛び出したりひっこんだり、フラットデザインなのに3Dも感じられる遊び方が斬新で、帯ってこんな使い方できるんだなと勉強になりました。
mizumiさんは文字デザインがよくまとまっています。文字大きさで言葉の強弱もよく感じられるし、ポイントで色が点滅するところやレイアウトもすばらしいなと思いました。
キネポやる方は特に、デザインが一番重要です。文字組みやサイズ、レイアウトがこれはちょっと…と思うようなものは動かしても絶対によくなりません。
リリック系でデザインおしい!と思うものもあったので、大事にしてほしいなと思います。
矢野亮平さん
サンゼさん( @SANZE )主催の #エコー映像大会 に参加させて頂きます。
— 矢野亮平 Ryohei Yano (@flat_office) April 6, 2020
うちの子供たちとmooographさん( @mooograph )のかわいいキャラクターを一緒にお散歩させてみました。
参考チュートリアルhttps://t.co/KygeTD7m02https://t.co/JBXRvZN73shttps://t.co/fElH8oAXn6https://t.co/g74CB98Ejm pic.twitter.com/OWxqHg0hWm
わし、生きとる!!!
トラッキング、光と影、バウンスボール、なんかベーシックだけど難しいやつ!!がつまった魅力的な作品です。
タピオカボールがいろんな方向に回転したり、光源に合わせてきちんと影があったり、チュートリアルも応用してくれているのがすごく嬉しかったです。
お子さんかわいい!!!!
Motionistさん
#初のアップテンポな新作#エコー映像大会 に参加します。
— Motionist|動画つくるひと (@motionist_ae) April 19, 2020
個性的な審査員4名の
【チュートリアル/Tips】を
20種くらい散りばめて
1つの映像を作ってみました。#アフターエフェクト について
発信されている多くの方に感謝!#音アリ#aftereffects #Ae
Youtube↓https://t.co/WWnohtkfzz pic.twitter.com/3IT8qML03p
サプライズ賞にも選ばれておりましたが、私もとっても好きです。
色収差っていいよね…オシャレ。
審査員4人のチュートリアルを同じスタイルでまとめ、かつそれぞれの個性を表現してる(ロゴ、イラスト、文字スタイルなど)、すんばらしい作品です。
かなりの工数だと思います。それぞれのチュートリアルが細かく何個も入ってるし、モーションも気持ちいい。
これで初めて2ヶ月だなんてバケモノですね。ああコワイ。
レジェンドたち
プロはずるいよ!そりゃおもしろいよ!
一言コメントで紹介させてください。
サンゼさんのエコー映像大会、今回コンテストのエントリーはしませんが、大会のPVを作成させて頂きました!!観て下さい!皆さんエントリーも是非!#エコー映像大会https://t.co/T4DpCQ7inO pic.twitter.com/LBtUKxrSPI
— Booyah Entertainment (@Booyah_hobby) April 10, 2020
今大会のOPです。何かと話題のぶーや!ぶーや!ぶーや!さんです。
本当に映画のタイトルみたい。本物の映画館でみたら泣いちゃいそう。
#エコー映像大会
— johann 竜市 (@johann_0921) March 28, 2020
参加します!
主催の@SANZE_motion さんの https://t.co/6zesKW2MnO
このチュートリアルを軸に、その他審査員の皆さんのTips等を随所に織り込んでみました〜
作ってて楽しかったです。
音周りもこだわってみたのでみてもらえたら嬉しいです。 pic.twitter.com/WhaGoVNgKV
先日のAEハッカソンでも優勝された、johann 竜市さん。
さすがバンドマン、音がすばらしい。質感がすき!キャラもすき!
音と映像が両方できる人はやっぱり強いな、と。私も音魔神になりたい!
サンゼさん(@SANZE_motion )主催の #エコー映像大会 に参戦させて頂きます
— SG (@plussugar) March 30, 2020
10年前の民生ハンディカムを使ってこの暗さで撮るのは流石にバカだったな…
どちらかと言うと音編集を楽しみました
【音出ます!ヘッドホン推奨です】
参考チュートリアルhttps://t.co/6Bpdb9d3eRhttps://t.co/NNlubAeBP8 pic.twitter.com/POO2qg7TgH
めっちゃ笑いました。カメラワークと音の操り方がプロ!
ヘッドホンで聞くと臨場感が半端なくて、イケボなサンゼさんの声がよりかっこよく聞こえます。ウォッチタワーに洗脳されます。
サガワさんのチュートリアル楽しみ!!!!笑
『#エコー映像大会』に参加します
— イチカワ (@ichikawa2132) April 11, 2020
『@sanze_motion』
参考チュートリアルhttps://t.co/3AxvIU6MKI
音質と画質が気になるのでyoutubehttps://t.co/kx5eqvBlDn pic.twitter.com/XyZiyxVy7S
最近積極的にチュートリアルもあげられている、イチカワさん。
echoとエコーがかかっててお洒落。イチカワさんも普段から作曲されたり、音につよつよ魔神です。声もかっこいい!大ファンです。(照)
#エコー映像大会 に参加します!
— しげぞう (@ysok518) April 13, 2020
(@SANZE_motion)
以下↓参考チュートリアルです!
サンゼさんhttps://t.co/axBOH4Spm9
サプライズ栄作さん@AMAIMASK914https://t.co/1j9X7hB3tO
mooographさん@mooographhttps://t.co/xr2JExHzkI
キノモトキリンさん@kinomoto_kirinhttps://t.co/jXd4drxwFZ pic.twitter.com/qKCAir7xSe
盛大にオチに使われました。みんな大好きな作品だと思います。
しげぞうさんのnoteではポスプロに関する情報などたくさん書かれていますので要チェック!
サンゼ先生(@SANZE_motion)のチュートリアルを参考にしたので、思い出づくりで #エコー映像大会 にエントリーします 😆 参考にしたのは23番です。https://t.co/Wwne678kHI
— いわい|ダンボールアーティスト (@Iwai) April 1, 2020
フリー素材のリンクはYouTubeに記載しました。色々と拙いですが、よろしくお願いします。😃https://t.co/1i6Pw3QAdN
いわいさんの段ボールアートすごすぎて、そっちに目がいくという不思議な映像。笑
いわいさんのnoteもためになります!
ぼくもつくった!!!!!!!!!!
— ダストマン (@dustman_tips) April 15, 2020
音ありで見てくれ。#エコー映像大会@SANZE_motion
参考にしたチュートリアルhttps://t.co/HY4AudpyV5@mooograph pic.twitter.com/aeZZMSF0qu
ついにダスト先生に遊ばれました!これで1人前のチュートリアラーです!
エピソード5まであるので全部みてください!!!
最低限これをやろう
みなさんに次作品を出すときにお願いしたいことが1つ。
音のブツ切りはやめよう!
映像はまだしも、bgmがブチっと切れてしまう作品が結構ありました。
見る側としては、これ制作途中なのかな?と思ってしまい、完成度がガクッと落ちた印象になります。
bgmがタイミングよく切れないなら、せめてフェードアウトさせよう!
ぜひ次回はお願いします!
さいごに
いやー楽しかったですね!審査員として参加させてもらい、非常に光栄でした。
サンゼさんの労力は計り知れないですが…本当にすてきなイベントでした!
年内映画館上映を目指して!私もチュートリアルたくさんあげたいと思います。
私も参加させていただいているECHOというコミュニティー、気になった方はこちらからどうぞ…!
いいなと思ったら応援しよう!
![mooograph](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19699478/profile_01e25526062dcd947abad8c0791b7975.png?width=600&crop=1:1,smart)