![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94880038/rectangle_large_type_2_c633a7d54b83ec04e6686f059bcd6d13.jpeg?width=1200)
2023年ムーニー劇場の考えていることなど。。。
喪中のため、新年の挨拶は控えさせていただいておりますが、本年もよろしくお願いいたします!
2022年末のまとめは長々書かせていただきましたので、最近考えていることなどを備忘録として少しばかり。。。
まずは、しつこい!!と言われても、何度でも書きますがw
ムーニー劇場2022年新作が、第51回公益社団法人日本広告写真家協会公募展「APAアワード2023」にて入選!!
(WEB発表は入賞のみ、入選作は掲載されておりませんwww)
2023年2月25日(土)~3月12日(日)東京都写真美術館にて展示されますので、よろしくお願いします!
奈良岬さん、繭乃さん、やまてさん、伊藤悠平さん、
KANAさん、後藤一平さん、末光美幸さん、根岸基弘さん、
ご出演、ご協力いただきましたみなさまありがとうございます!
ミカ製版岩崎さんもいつもありがとうございます!!
というわけで、ムーニー劇場も勢いに乗りたいところなのですが、さすがにアイデアもお金も、ホント、出し尽くした状況なので。。。財務状況の健全化をしながら、撮影はボチボチやっていきたいと思っております。。。
まずは、昨年できなかった鉄道模型に手を付けながらw
![](https://assets.st-note.com/img/1672840022842-1A1lkDjrCn.jpg?width=1200)
ムーニー劇場で撮影したいアイデアや場所は、ボチボチ浮かんでおります。
こことか。
![](https://assets.st-note.com/img/1672838822333-gSJu2Kqq46.jpg?width=1200)
でも、すごくグレーな場所なので、最近結婚したり、子どもが産まれたりしたモデルさんを連れてい行っては申し訳ないかなぁ、とか考えたり。でも誰かと近々行きたいと考えておりますw連れていかれた人に失礼じゃないか!
うーん、昨年末、友人と「肖像権」について議論したり、昨今の「ロケ場所」に対する、コンプライアンスの考え方とか、もちろん、ボクも、サラリーマン写真家として、警察と893さんは怖いので、作品に関して、不法侵入や肖像権、商標権の侵害にならないよう、最新の注意を払っておりますし、責任は、撮影者であるボクにあります。
でも、撮りたい場所、撮れる場所は、どんどん無くなっていますね。それこそ、ムーニー劇場の規模になると「道路使用許可」「道路占用許可」まで必要なのかwとかいう議論にまでなりかねませんwかんべんしてくれw
考えていてもキリが無いので、音楽を聴きながら、スタジオで安全に撮れることも考えております。
音楽は、昨年に引き続き、小西康陽さんのライヴ&トークショー、
1/13(金)小西康陽 聞き手=速水健朗「ゲンロンカフェの小西康陽──うた、ギター、ことば。」
楽しみ過ぎます!!
そんなことを考えながらも、最近子どもと一緒に聞いている、テイラー・スウィフトの曲からインスパイアされたり・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1672840487126-yEZ5kheIBb.jpg)
岡山出身ということで、最近は藤井風ばかり聴いていたり・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1672841010811-U2QirwzE7J.jpg?width=1200)
何となく、ポップ!な写真も撮りたいwと言いながら、絶対ポップにならない、ムーニー劇場・・・でも負けずにお声がけしていきますw
で、唐突ですが、備忘録的に、昨年の言葉で、一番残っている、会田誠さんのゲルハルト・リヒター評。
「美術界がリヒターを選んだという面もあると思います。つまりヨーロッパの白人男性で、キャンバスに油で絵を描いていて、世界大戦と東西冷戦という20世紀を象徴するものと直接人生がリンクしているリヒターを、アートの正当な継承者のトップに据えたいと美術界が望んだのです。アートの存続のため」
— 会田誠 (@makotoaida) October 3, 2022
そーなんじゃなぁ。それなー。
まぁ、自分のために自分を評するメディアまで作って、自分の作品をアート化しようとする人間まで出現する日本の写真界には抗っていきたいと思っておりますが、世界のアート界もそんなんなー。。。
あ、ちゃんと補足コメントまで読んでくださいね!
妙にいいねされているので、補足を。
— 会田誠 (@makotoaida) October 8, 2022
①NHK日曜美術館は別に悪くない。リヒターの3時間特集なら使われたかった発言だけど、もっとあっさりした入門的番組だし。
②「最高額」に反応した返答。つまりコレクターやオークションの世界。無数の人々の欲や願望が集合知的に値段という数字に現れる世界。
美術界に誰か司令塔的な人物がいるわけではない。もちろんリヒター自身もコントロールできない。
— 会田誠 (@makotoaida) October 8, 2022
③非マーケット的な現代美術界では白人男性中心主義の反省の嵐が吹き荒れている。近いところでは「国際芸術祭あいち」、先住民、女性のなんと多いことか。
④もちろんリヒターの落ち着いた思慮深さなども、高評価の要因。つまり「現代美術はおふざけ作家とかいてもいいけど、センターはあくまでもシリアスでありたい」という業界の願望。
— 会田誠 (@makotoaida) October 8, 2022
そうねー。
最近購入した写真集では、Bernard Fauconの写真集が面白かったw
![](https://assets.st-note.com/img/1672842730432-1w9xdD5Ya3.jpg?width=1200)
ムーニー劇場の撮影費用捻出のため、写真集をいっぱい売ったのに、最近また写真集が欲しくなっているというw
今一番欲しいのは、ニューカラーの時代から、アメリカの現実を不可思議な画で写し撮ってきた、Joel Sternfeldのポートレート集「Stranger Passing」
![](https://assets.st-note.com/img/1672843349443-UIxE6lLuxN.jpg)
誰か買って!!というか、この勢いなら、数日中に買うだろうなwww
あと、映画が見たい!!
昨年、amazonのウォッチリストに相当貯めてきたんですが、今日になって、マキエマキさんがSNSでつぶやいて教えていただいた、浦山桐郎監督、吉永小百合さん主演の「キューポラのある街」が非常に観たい!!ということで、これから拝見しようと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1672843703203-XorvGu94l0.jpg)
年始から、纏まらない内容ではございますが、こんな感じでインスピレーションを受けながら、ムーニー劇場は作品になっていくわけでございます!
本年も、どうぞよろしくお願いいたします!!