【第2期3号袋とじ】女性の視点で見る出産前後の夫婦の事情
『今日はこんな子育てしてみました~10人で紡ぐ子育てマガジン~』
(通称『今日子育て』)
メンバーの月波です。
第2期3号のあとがきで少し触れた、「出産前後の夫婦の事情を語る、袋とじ企画」に参加してみました。
こちらの内容でお送りします。
☆メンバーの増刊号を紹介してみました☆
☆【袋とじ】女性の視点で見る出産前後の夫婦の事情☆
☆あとがき☆
子育てから少し離れた、いつもとひと味違う、大人な『今日子育て』です。
各メンバーの判断で「袋とじ」になっておりますが、その分、なかなか聞けない・話せない、夫婦の「ここだけの話」がご覧いただけます。
☆メンバーの増刊号を紹介してみました☆
はじめに、既にアップされている増刊号をご紹介します(「袋とじ」ゆえ、紹介文は控えめです)。
何冊も袋とじがあるなんて、なんて豪華な雑誌だ!(笑)
メグルさんの増刊号
先陣を切ってくださったのはメグルさん。
切実なお悩みを語りつつ、それを客観的に分析し、解決方法を模索されています。
私からの質問にも丁寧に答えてくださいました。ありがとうございます!
たかしたよーへいさんの増刊号
お次は、増刊号のテーマを提供くださった、よーへいさん。
よーへいさん夫婦のご事情、私の事情と共通するところがあり、見入ってしまいました。
男性にとっては当たり前のことかもしれませんが、「そもそも男性はこう考えているのか……」と、女性としてなかなか分からないところを知れた気がします。
ぴーたんさんの増刊号
そして、ぴーたんさんより、女性メンバーからもと増刊号を出してくださいました。
タイトルの通り、女性の夫婦生活を円満にするための方法が、丁寧に説明されています。
女性の私でも初めて知ることばかりで、まさに目からウロコでした!
では、月波の増刊号は……
出産前後、夫婦の夜の事情についてどう思っていたか、次の内容でご紹介します。
1.うちの事情
前置きとして、出産前後に限らない、「うちの事情」をお話しします。
2.夫婦生活に対して思うこと
「うちの事情」から、特に妊娠出産を通して思ったことを掘り下げます。
3.男性にお願いしたいこと/女性ができること
自分の経験から、夫婦生活をより良くする方法を考えてみます。
いざ書いてみると、やはりどきどきしますね……言葉選びもいつも以上に慎重になります。
ということで、最低金額ですが袋とじにさせていただいております。
表現には気を付けていますが、基本的に「大人の話」ですので、苦手な方はご注意ください。
☆【袋とじ】女性の視点で見る出産前後の夫婦の事情☆
1.うちの事情
結婚式当日は、3次会・4次会……と渡り歩き、深夜にタクシーで挙式場のホテルに戻った私たち。朝までばたんきゅーで、新婚の余韻に浸るどころではありませんでした(苦笑)。
そんなエピソードから始まった夫婦生活ですが、
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?