
MicroWhoopアクロ練習初めてのレート設定
アクロの練習を始めたけど、BetaFlightの使い方がまだよくわかってないお年寄りの方のためのページです BetaFlightの初期設定では、フリップ等の技がこなせるように、スティックに対する反応が大きくなっているので、レースには不向きです。レース向けには、スティックに対して大きく反応しないような設定にしないとゲートを潜るのが難しいので、反応の大きさを調整する方法を説明します。
BetaFlightConfigurator
上のリンクから自分に合った最新のものをダウンロードします
機体と接続
USBで期待と接続します。小さいWhoopの場合USBで接続しただけでVTXにも電源が入ってしまうので発熱します。ファンで風を送る等の工夫をして、熱が上がりすぎないようにしてください。上がりすぎるとVTXが壊れます。
接続するとポートのところに自動的に現れますが、現れないときにはそれらしいポートを選びます
接続ボタンを押して接続します
自動接続をONにしておくと便利です

PIDチューニングのページに移動
RateProfileのタグを選択
Rateprofile番号を選択(複数の設定ができますが、今回は1を選択しましょう)
Actualになっている場合はBetaFlightを選択(最近の流行りはActualですが、WTWUdonのみなさんはBetaFlightから脱皮できていません)
ここに数値をあてはめます 初心者ようなので、かなりソフトな設置です


保存ボタンを押して、接続を解除し、飛行してください