我が家の犬事情⑦
みことのトライアルを始めて、約2週間は家の中、庭、リードを付けて家の前だけで過ごさせた。我が家にやって来た時から、おむつ犬だったみこちゃん(これからはいつもの呼び名で書く)2週間の間に、何とかトイレの躾をと思い、次の日からはおむつを外した。推定5歳、保護団体の方からは、トイレは難しいかも・・・とは言われていた。
案の定、敢え無く挫折。おそらく数日でw・・・何故かと言うと、おしっこは至る所(畳なので掃除が厄介)に少量ずつ、する。トイレシート誘導がとても間に合わない。うんちは下手すると、何かに持たれかかるように壁や柱等で催す・・・。私という人間の根気が試されているのか・・・(多分ない人間なんやw)もう、良い。この先、犬用おむつ装着で行こ。正直、費用は痛いけど。ネットを見ると、人間の赤ちゃん用の紙おむつをしっぽの部分だけくり抜いて細工されている方もいて、これは良いな!とは思ったけど、私はそんな器用な人間ではなく・・・(;´Д`)
そんな中、賢かったのが先住犬るー。実は、我が家の家庭事情が変わる前は、パピヨン・パピヨンミックス・パピヨン(最後に来たのがるー)の3頭飼育をしていた。その時はるーも家の中でおしっこしまくっていた。2頭目のミックスくんとバチバチなライバル関係があったためかと思う。ミックスくんが来た後、半年経たずしてるーを迎えたのだけど、上下関係を巡ってか血まみれになるケンカをすることもあったりもした。それが、みこちゃんが来てからは、上書きのように家でおしっこをすることはほぼない。(ちなみにるーは男の子で去勢はしていない。みこちゃんは女の子で去勢済み)それにしても、その当時、大人2人子ども3人、犬3頭、庭は広いが居室が超狭い家でよく生活できてたな(;^_^A)と回顧・・・
まあ、そんなこんなの諸事情で、うちに残ったのがるー1匹だけになってからは、家の中でおしっこをすることがなくなった。したい時は窓際に立ち、「開けて」と言う(念を送ってくる?w)これは引っ越してから12歳になった現在もそうしている。みこちゃんがこれを見て真似してくれることを期待したけど、そうは問屋が卸さなかったwww( ;∀;)