![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160523551/rectangle_large_type_2_3c971205d96cd205cbb1fde0c1fb3687.jpeg?width=1200)
[キングジム]フラッティワンマイルのドール用の仕切りの作り方
自分用に作ったのは10分クオリティのとても適当&簡単ものでしたが、旅行先で特に不具合なく快適にお出掛けを楽しめました。
作り方を教えてほしいと言って下さった方がいたのでこちらにまとめました。
連れ歩いて、お写真撮る時の出し入れも楽ですのでフラッティワンマイルをお持ちの方は是非作ってみて下さい。
①材料と道具
![](https://assets.st-note.com/img/1730682848-rMWYjdk2OHUsDTPu6vpLNB83.jpg?width=1200)
段ボールシートは厚さが薄めなので選びました
厚い段ボールはおすすめしません
磁石用取り付けパネルは底板にしますが、段ボールや厚紙などで代替可
![](https://assets.st-note.com/img/1730682848-48SWBaDHOCk2J3LUK6b0NYrt.jpg?width=1200)
デザインナイフは折り目の切り込み用
撮り忘れましたが、マステもご用意下さい
②寸法を測って印付け
⒈段ボールを縦14.0cm×横27.5cmにカット
⒉画像の様にオモテ側に山折り谷折り用の線を引く
![](https://assets.st-note.com/img/1730683278-7YGNKntg1lh6ZQ3W04sOc5Xr.png?width=1200)
⒊ウラ側には谷折り用のみ線を引く
5.5cmの等間隔です
![](https://assets.st-note.com/img/1730683345-8DJNe6CnXaTs3w4ZWmMVKjUR.png?width=1200)
③デザインナイフで切り込みを入れる
⒈オモテ側は赤のラインの山折り用にのみ、ウラ側は引いた4本に切り込みを入れる
⒉切り込みを入れた面を山折りにする
![](https://assets.st-note.com/img/1730683635-nkIEYJZ1HxpiQmR83f0e2K9C.jpg?width=1200)
④両面テープとマステを張る
![](https://assets.st-note.com/img/1730683828-kl8LwFWVHSEDZicyT7Ntse2G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730683881-LdSvRBsHMCbxXJIfhZElrkzT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730683933-CZ1HF7dK0l8arShxyRfnMiO5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730683972-u5ywjh3lDoQ8mAKqL704BpIP.jpg?width=1200)
忘れてましたすみません
⑤ボアクロスを半分にカット
![](https://assets.st-note.com/img/1730684022-F7qdZpJeMf9Nc62YtHDskgrW.jpg?width=1200)
⑥ボアクロス貼り付け
大体の位置合わせ
![](https://assets.st-note.com/img/1730684160-4we2r809F5qfydCs7bPGQkju.jpg?width=1200)
真ん中の側面のテープを外して表面を慣らしながら貼り付けていく
![](https://assets.st-note.com/img/1730684328-vgfHlBe4ujq0ZTG723RakLsc.jpg?width=1200)
裏返してボアクロスのエンドに両面テープを貼って
![](https://assets.st-note.com/img/1730684260-fZJLrkDQ27AGHMcxUSwdvWKj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730684260-9b8AvzZrRusIPSXfG7nUjLxe.jpg?width=1200)
⑦フラッティワンマイルに収納
⒈その前に、材料にあった「磁石用取り付けパネルを底に入れる
これはこの仕切りを作る前から使用していたもので、ステンレスなので磁石付きの靴を履かせてると倒れなくて良かったのでそのまま使用してますが、今回の仕切りだとあまり発揮しないかもです
ダイソーのは少し大きかったです。セリアの同等品の方が、こちらもジャストサイズではないけれど、ダイソーよりは長さが短い気がします
⒉底板を入れたら、作った仕切りを入れていく
私は特に留めたりせず、折り曲げて手で押さえた状態で収納しましたが、上下も両面テープで留めても良いと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1730684456-4nGvHqmkrMFoITwehsdPV2bg.jpg?width=1200)
入ったらそのままスライドさせていく
![](https://assets.st-note.com/img/1730684563-HhajZWBpKE0exAVIYgRz9tUu.jpg?width=1200)
⒊上も折って入れ込む
蓋をしてしまえば見えないので私はそのままですが、ズレて生地が出てくるなら両面テープの出番です
![](https://assets.st-note.com/img/1730684624-oHNwKnshFY3vrmEDPR0xzAbc.jpg?width=1200)
⑧出来上がり
![](https://assets.st-note.com/img/1730684657-aIw8h3nBurQPXTyz0gORdLfV.jpg?width=1200)
うちの子を入れてみました
![](https://assets.st-note.com/img/1730684657-STdBeA9z8nwJLocQHhCKrONi.jpg?width=1200)
旅行前に作ったのは幅なども目分量、大体で作ったので、作業時間は10分程度でした。きちんと測って作った今回も段ボールにメモリがあったおかげで30分はかかりませんでした。
あくまで私の作り方なので、もっと良いやり方等あるかと思います。ぜひ作られる方のやりやすい方法で。
もし解らない点がありましたらXなどにご連絡下さい。