見出し画像

備忘録【推し誕】編

↑の映像を作ったときにやったことや思ったことを書きます。
よろしくお願いします。



反省

何はともかくまずは反省から。

◆髪の情報量を増やす
参考元の絵がデフォルメが強いといっても、トレースするわけではないので完璧に元の絵の説得力が手に入るわけではない。影を後からつけるからいいかと思ったが影つけても大して変わらなかった。

◆線画をもう少しちゃんと意図をもって引く
線画の時はよさげに見えるが、色を付けるとあいまいだった情報が確定してしまうせいでぼかされていた部分がくっきり映って微妙になる

全体通して思ったのはこれくらい
絵に関してしか言及してないけどCGについていうことは特にない。
しいて言うなら面倒くさがるなくらい
全体通して一言でいうなら「頭を使え」。シンプルですね


高校から好きなナナヲアカリさんが11/12誕生日なのでそこに向けて何か作りたいけど、みんなやってないしどうせなら映像作りたい…と思ったので心のままに作ってみました。もう6年前か…シミジミ
今もたくさん聴いてます

制作過程

今回は作ってるとき思ったことをメモに書きようにしていたのでそこを話していきます

このアニメ作り始める前にアニメーションの色塗るバイトしたのですが、
アニメのフォルダとかセルの中身みてやり方の解像度がとんでもなく上がった
複製もできるし間にセル入れるのも簡単にできるんだね

キャラの頭身をなんとなく決める

まずはキャラ描いてみないことには始まらないのでいろいろ試行錯誤しました

雑でいいからとりあえず描く
雑に3面図作って理解を深める
実際はリボンがなかったり天使の輪があったりなかったりする。面倒臭がるな

後は3面図を元にラフのアニメを作る

ラフのほうがいい部分と線画のほうがいい部分が違うのでしっかり線選べるようになっりたい

メモからの引用
「書き始めと書き終わりでキャラの理解が進んで絵が変わっててウケた。絶対直さない」
強い意志を感じる

線が全体的に太過ぎたのでもう少し細くしようと思いました
透明度100の太い線、描きずらくないスカ
おててクリームパンにしたら最低限の可愛さが担保される

後半のデータが全くなかったので後半の話はありません(?)
メモにも書いてないしアニメ描いてる記憶もない。なんで?

色塗る

この絵がかなり気に入ってる。ドクターストレンジみを感じる

色は参考元からスポイトで取って塗ったのですが、肌の色が薄すぎて白と見分けがつかなくてとても苦労した。もし見分けられる方がいたら色彩検定を受けてみるといい

ベタ塗りは、光源や形状も大事だが、「奥にある、凹凸がある」ということを意識させるために塗る
難しく考えすぎると変に凝って逆に意味が解らなくなる


前半と後半の完成gifをお届け
かわいいね

カメラワークは後からつけることを想定しているので後ろにつけつカメラをなんとなく考えながら描いていきます。前から考えておくだけでも解像度が違う

アニメのfpsがプレビューと違う問題、結局一回一回書き出して確認するしかない。という結論に落ち着いたので、仮でgif書き出すファイル作ってそこにたくさん入れることにしました。
メニューバーの[アニメーション]-[タイムライン]から、
各種設定の変更が可能です。

背景作る

blenderで背景を作ってカメラで動きを作ります。
blender触ってるとき肩怒りすぎてワロタ

前半の背景はこうなってる。この球の中にカメラ置いて動かしています

gif画像を張り付けた板ポリのカメラを紐づけて動かすことで、
板ポリを動かせばカメラも同じ動きます。これでイメージの動きに近づけました

背景のノード。ボロノイテクスチャで奥の星を作っています
後半の背景
結局背景とオブジェクトを背景透過して別々に書き出した

楽しい楽しいコンポジション

つくった素材をAEに入れて調整をしていきます

前半は背景つけて全体席に色を調整してからシェイプレイヤーをつけて動きをつけています。

羽で無理やり動きつけてるので本体の絵が雑になっとるな~反省

色調整してあとはカメラに合わせてレンズフレアとぼかしをつけて完成

後半の部屋はダダダダ天使の曲に出てくる背景を参考にしつつ適当に彩りました
別々に書き出した素材に丸い影つけて色補正します
誕生日っぽい装飾はフリー素材をマスクした後プリコンポジションして単体の素材化しています。これが便利だよアフターエフェクツ。
折り紙で作った鎖(輪飾りというらしい。個人的にかっこいいので虹の輪と読んでいる)をぼかして前に配置し、3D空間上で前めに置くことで部屋の空間を出しました

全体的にポップさが足りなかったので白枠を足してスクラップ感を出そうとしてます。

HPBのロゴもフリー素材を色変えてアニメーションつけてそれっぽくしてます。こういう遊びができるとすこしたのしい

紙吹雪はフラクタルノイズをブロックにしてコントラストを上げ、コロラマで虹色つけてからCC particle wolrdを使って数値をいじればできます。
詳しくは動画見て下さい


さいごにガヤの拍手する腕。これ最初は拍手もアニメーションでつけようかと思ったのですがクリスタのTL上で拍手作るのがあまりにも面倒だったので…

こんなものをご用意しました

!?

手を作って長方形を作ったらそれは手になるんや、あとは作ったものを適当に重ねてシェイプを作って拍手とします

あとはクラッカーのアニメーションを作って別々に動かしてにぎやかにする

書き出す

コレやってて気がついたマジ知見なんですけど、今回18fpsでアニメ作ったのですが、レンダーキューいれてH264で書き出そうとしたらエラー吐かれて強制的に20fpsになったんですよね。だから一度書き出してfps変えてもう一度出力するっていう作業が必要だったのですが、
movファイルで出力すればエラー吐かずに18fpsのままで出力できました。
まあもう一度mp4に変えて出力するっていう作業が必要はありますが、無駄にfps変更して動きががたつくより1000倍ましなので知れて良かったです。
そもそもエラーおこすなよという文句は受け付けておりません



最後に

新しいことをやってないのでそんなに描くことはなかったのですが、一応まとめておきます。後半作業が乗るとスクショとかメモが減ってるのでこれは次回の反省にします
今回かなり余裕持って進めたのですが、投稿の前日に見直してみたら中途半端過ぎて泣きながら仕上げました。台無しです

制作期間は全体通して1カ月もかかってないのでだいぶ進歩したと思います。

来年もやるかはわかりませんがやるとしたらもっと長いものを作りたいですね。しばらくは短いものたくさん作って経験値を積みたいところです。

最後に、ナナヲアカリさんお誕生日おめでとうございます
こんなところで雑に言ってしまい申し訳ありませんが、これからも応援しております




いいなと思ったら応援しよう!