![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66033030/rectangle_large_type_2_7d1f74fa824164d4e9be63c88e510bae.png?width=1200)
計画と達成。パート2 #123
毎度!
おっちゃんの指導先にも「年間計画」っていうものがあったけど、単に「お題目」やってん。
この年間計画は「こういう風になったらええやんけ計画」やねん。仮に計画通りに達成したら「やったら出来るやんか」で、達成せえへんでも「景気が悪いし仕方ないやん。目標が高すぎんねん。天気のことまでは分からへんし」っていう言い訳ばっかりで終わるねん。初めから達成する気なんかないやんか。
もしこの年間計画がほんまもんやったら、達成できたとしても「出来て当たり前やん。達成するために計画を立てて組織作ったんやから」って言葉が出るねん。
達成できへんかったら、計画を作成した人にはペナルティを与えなあかんねん。計画を立てることで報酬を得てんねんから。達成できへん無責任な計画を作成したから罰は受けるねんで。
無責任な計画で会社は経済的な損害も被ってるんやで。無駄な仕入れや過剰な人件費とか。
「計画を立てる」って、それほど責任重大やねんで。
そやから計画策定責任者は何千万円っていう報酬をかけて、立てた計画達成のために汗を流すねん。
「万が一、数字が計画通りに行かへんかった場合」を常に頭に入れて「その場合の対策は」っていう「命令の変更」を考え続けなかったら立てた計画は達成できへんねんで。
「計画とは」って覚えてる?
1.プロジェクト
2.プロセデュア
3.プログラミング
4.スケジューリング
の4つでプランって構成させるやんか。
2.プロセデュアはプランを大まかに4分割に分けることやん。
分けた最後の4分割目を「命令の変更」の修正期間に当てて、一生懸命に立てた計画を達成に導くねん。
次回は、違う話やで。
良かったら友達になって帰ってや。
ほなねー。
いいなと思ったら応援しよう!
![月 (moon)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61927896/profile_873adae4fe6e56f8cb7105898a2546fa.png?width=600&crop=1:1,smart)