![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98758242/rectangle_large_type_2_e58a2401beee50e0fe118735ceac7f05.jpg?width=1200)
Photo by
kosuketsubota
実施した人に責任があるのでなく、責任者は決定者にあると明確にすると、問題になるのが信賞必罰。 #905
これが出来へんと組織運営の能率化なんて無理やで。
権限を明記して、権限のある人がしたことの責任を追求することが、組織管理の内容やねんから。
権限イコール義務やねん。
職務、職責である以上、それを達成せえへん者には、その地位にいる資格がないねん。
職責は、与えられた仕事を100%達成することやで。
信賞必罰は職位のある人について行うねん。
組織の末端の人には、普通は日常の数値目標は割り当てられへんやんな。
人数が少ない場合は別やねんけど、目標の数値を割り当てられるのは長やねん。
彼らが、自分の権限を正当に行使して、与えられた仕事を達成しているかどうかの判定は、目標の数値で判断するんやで。
良かったら友達になって帰ってや。
スキとかシェアしてくれたら嬉しいやんか。
ほなねー
いいなと思ったら応援しよう!
![月 (moon)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61927896/profile_873adae4fe6e56f8cb7105898a2546fa.png?width=600&crop=1:1,smart)