間違いだらけやねん。 #159
毎度!
みんなの会社で「管理」ってどんな意味で使われてる?
品質管理、在庫管理、売上管理、組織管理って色々とあるやんな。
例えば「在庫管理」ってどういう方法でやってる?
おっちゃんが知ってる大部分の会社が、この在庫管理を「金額」で表示してんねん。
ほんまは「金額」やのうて「数量(個数)」で表示するねんで。
簡単に説明すると、1本売価100円のペットボトルがあるとするやん。
仕入原価は50円。今月は1000円分のペットボトルが売れたとするやんか。
そしたらトップは「うちの売価は100円やったな。今月は10本売れたってことやな。だったら粗利率は50%やから500円儲かったのか」って単純に思うねん。
実際は、営業マンが値引きしたり、現場ロスや紛失などで12本のペットボトルを使用してたら、12本分の50円×12=600円が売上原価やからほんまの儲けは400円やんか。
そやけどトップは500円儲かったって思ってるから、500円を既に使ってしまってんねん。
その結果、会社は資金ショートするねんで。
そやって実際の儲けは400円やねんで。次の仕入れのために12本分のお金(600円)を支払わなあかんやん。
分かりやすいように小さい金額で書いたけど、実際にはこれに「万」をつけてみてや。ぞっとするで。
続きは、また今度。
良かったら友達になって帰ってや。
ほなねー。
いいなと思ったら応援しよう!
皆さんのおかげでnoteを続けれてます。宜しければサポートお願いします。