見出し画像

第三章 「社内用語の統一から」 #20

組織とはやで。

経営って行動して初めて実現されるやんな。いくら学んでも行動しないダメやで。頭で分かっていても。
そのためにはやろうとする事の意味や中身が決められてないと行動なんて出来へんで。そうやろ?当たり前やんな。

おっちゃんが前章まで話をしてたのは、空白のマーケットってあるんやでってことと経営は形より本質を学んでやってことやで。思い出してな。忘れてたら読み返しとってくれたら嬉しいやんか。

こんな話ってよくあるやろ。
一人で頑張ってきて、やっと社員も5人になりました。そしたら、どうも組織がぎくしゃくして来て困ってます。組織改革ってどうすれば出来ますか?

あるあるの話やろ。中小企業にとって、この問題って多いもんな。みんなもそうでない?正直に言うてや。組織って何か答えれへん経営者っていっぱいいてるんやで。知ってた?組織が何か分からず、組織の意味が分からず、改革なんて無理って話やんか。

組織とは二人以上の分業の仕組みを言うんやで。覚えとってな。
セクションの話と違うで。営業部、管理部、業務部、これはセクションやしな。まずは、分業の意味を決めるんやで。

続きは、また今度。
良かったら友達になって帰ってや。
ほなねー。

いいなと思ったら応援しよう!

月 (moon)
皆さんのおかげでnoteを続けれてます。宜しければサポートお願いします。