
Photo by
tukamatter
組織づくりの課題は第一にトップのやりたいことがどんどん出来る状態をつくること。 #1053
トップの役割って、企業としての方針を決めて、その実現のための重点政策を明示することやんか。
それがどんだけ早く実現出来るかどうかが、組織管理を示す水準やねん。
トップがやりたいことをどんどん出来へんのは知識や判断料不足と違うし、組織管理が進んでへんのは周りに有能な側近がいてへんからやで。
トップが出来へん部分を補える人が、どんだけ周りに育ってるかが重要やねん。人材の育成対策が的確に出来てて、分業体制が実現しとったら、重点政策がどんどん成果を生み出していくねんから。
第二に、組織管理の良い状態を表すのが職場の雰囲気やねん。
組織分業を担う人材を多く揃えるんやったら、そこで働けば自己育成ができて、努力に見合った公正な待遇が得られて、世界中どこへ行っても将来社会貢献できる技術者になれるって、従業員が心から信じられるようでないとあかんで。
こんな状態を明るい職場っていうねん。和気あいあいとかと違うで。
上司と部下との隔てなく、大声の挨拶、誰かがミスをしても皆でかばい合って、命令が曖昧で仕事の成果に対する評価も行われず、報酬決定も客観的根拠がない状態が多すぎやねん。
朝礼や居酒屋で精神的な訓示や叱咤激励、部下を情緒的に明るく保つことは、組織分業と人材育成には全く関係がないんやで。
良かったら友達になって帰ってや。
スキとかシェアしてくれたら嬉しいやんか。
ほなねー
いいなと思ったら応援しよう!
