![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50544678/rectangle_large_type_2_181f8c3891615f598f05915d70d5aae8.jpg?width=1200)
オーラスに打点ないアピールをしよう、という自戒
〇はじめに
今回は、オーラスで考えていたことをぶぁああぁっと書きました。ふつうに検討をしてそれをnoteに書いたところで有象無象に埋もれて仕方ないのですが、今ちょっと眠くて鳳東を打つ気になれないのと、80ptから原点の1400tまでブチ上がれて気分がいいので書き殴ってしまいました。雑駁な文章ですが、皆様が麻雀を嗜むうえで何かの足しになってくれれば幸いです。
〇1つ目
上の画像は、トップ目で迎えたオーラスの3巡目。まずは、他家について整理します。上家の親は3900放銃で着落ちです。特に下家に3900放銃だとラス落ちしてしまうので、手組するにしても神経質になりやすいです。対面の打点が2000の場合、上家はツモられはOKですが放銃で着落ちです。次に、3着目の対面はラス目以外には2600放銃OKです。ラス目には2000放銃できませんが、聴牌ノーテンでのラス落ちもあるのでまっすぐ来るでしょう。ラス目の下家はもちろんまっすぐ来ますが、ドラが白なのでドラを使わずに鳴いて3900を作るのは難しそうです。下家は面前進行が予想されます。これによって、下家にアシストをする機会はなさそうだということが分かります。オーラスを戦う上では常に「下家にアシストしやすいかどうか」は把握しておきたいです。もちろん、下家がホンイツなど条件を満たす手組をしていたらアシストを視野にいれます。
当然、自身についても確認しておく必要があります。7700放銃までOKです。ただ、この条件はドラの白が誰にも鳴かれず河に並んだらほぼ無視出来るようになりますし、鳴かれたら撤退するだけです。よって、そこまで複雑な条件はありませんので、他家の条件を深めに確認しておく方が重要になります。
打牌ですが、チートイツの2シャンテンではあるものの、赤5pを切って、ソウズのホンイツを目指していきました。
局面は飛んで、次は3副露した画像です。
3副露後の打牌選択まで飛びました。西ポンから、白も通って懸念材料がなくなり、悠々と手が進みます。さて、6sをチーして待ちの選択ですが、ひとつ気にしたいのは対面に対してです。対面は2000の放銃はできると言いましたが、誰に対しても3900放銃できません。仕掛けて和了り切ろうという構えを見せてくれて、それは僕にとってもありがたいですが、僕に3900放銃になり得る牌は止めるかもしれません。僕に対して3900になり得るのは、ホンイツにプラスして「赤5s」「南」「一気通貫」の3種類です。つまり、打点を伴う可能性のある7s8s9s南は極めて押しにくい牌になります。ここでは、「ホンイツのみ2000ですよ」というアピールも込めて南を切って47s待ちに構えました。対面が南を掴んで降りてしまっては困るからです。
・・・ということで、このnoteを読みの皆様は気づきましたか? このチー、ダメなんですよね。その理由は下の画像。
特に何も考えずに456sでチーしてそこから少考して打南としたんですけど、そもそも567sでチーして南を切れば他家から見て一気通貫がなくなります。何となく手牌を4556s+77sの形として処理していましたが、晒し方も考えなければならなかったですね。ただ、これは牌譜を見返して初めて気づいたことなので、「ミス」ではなくて技量不足ということなります。だから悔いるということはなく、学びを得ることが出来た喜びが勝ります。牌譜検討は大事ですね。最近調子が良いので学びにも幅が出ています。
ちなみに、僕が赤5sを持っている可能性は残りますが、「だったら3副露目の5sは赤で晒すんじゃない?そうじゃないならたぶん赤5sは持ってないだろう」と他家には読んでほしいので、こちらとしてはホンイツのみの2000点であるアピールにはなっているかなと思っています。それぐらいしかできません。
さて、実戦では一気通貫の可能性を残してしまいましたが、次の画像。
対面が2sをプッシュしました。2sはそこそこ通りそうな牌ではありますが、「トップ目のソウズ染めに放銃したらラスるかも」と思ってしまえば押せなくなるかもしれません。対面が打点読みしていたかどうかは本人に確認しなければなりませんし、もし僕が456sチー789sチーと晒していたら打7s8sで聴牌を維持していたかもしれません。実際の対面の思考は分かりませんが、僕には打点を2000に見せる努力が出来るわけで、しかもそれをやらない理由はないので今回はこのような運びになりました(3副露目が甘かったですが)。
さて。
ここでひとつの疑問が浮かびます。「打点が2000だと分かったら上家の親が押しやすくなるじゃないか」ということです。確かに上家は2000放銃でも2着なので僕には押しやすいです。しかし、局面を見てもわかる通り、だいたいは3着目とラス目のどちらか一人以上に仕掛けが入ることが多いです。こうなると、上家は対面には2000ツモられOK放銃OUTという状態なので、押し引きに選択が生まれ、判断が難しくなります。ましてやラス目下家へのケアまで必要になります。ということは、上家は僕には「ソウズ以外押せる」状態ですが対面と下家にはそうではないので立ち回りが複雑になります。そうなったら、僕に任せて2着を確保しに行く可能性はあります。つまり、僕が何もしなくても上家は押しにくいことになりやすいのです。3100~4000点差での「2000ツモられOK放銃OUT」って押し引き難しくないですか?僕は2着での30ptを守りたい気持ちが勝って降り気味に構えてしまうことが多いです。経験的な話にはなりますが、手牌価値がよほど高くなければ降りに傾きやすくなるのではないでしょうか。上家は、今回は赤が河に見えているのでほぼありませんが、一人ノーテンを嫌うなど、事と次第によっては緊急的にトップ目にソウズを差し込むという選択さえ生まれます。
何が言いたいかというと、「上家の押し引きを誘導する」ことよりも「対面の押し引きを誘導する」方が重要だということです。打点を見せて上家と対面を降ろすよりも、打点を見せずに対面を降ろさない方が優先されるのではないかということです。なにせ上家は何もしなくても降りに傾きやすいのですから。ということは、面前で守備寄りの七対子を選択をするのではなくアグレッシブに動いてもなんとかなる可能性がそこそこあるということが言えそうです。今回は「2000点に見せる努力をする」という一心だけでソウズのホンイツに決めましたが、これらすべて考えてソウズのホンイツを選択できるようになりたいです。
蛇足ですが、結果は4sをツモってトップ終了でした。
〇おわりに
とまぁ、ここまで書いておいてなんですが、合ってるかどうかはさっぱりわかりません。わかりませんが、考えることが増えるということは麻雀をする上ではいいことです。考えることが減ってしまったら、それは不調への入り口だと思っています。考えることが減り、機械的なプレーになってしまうと、「間違ってはいないけど正確さを追求していない」状態に陥ります。いわゆる惰性です。惰性では現状維持も出来ません。僕は、精いっぱい努力して、それでも鳳東の崖っぷちにギリギリつかまっていられるという状態なので、まだまだ麻雀の勉強をしなければなぁとより一層思うようになりました。ひとまずは、ずっと300pt付近をうろついていたり、残り80ptのときに諦めなくてよかったです。まとまりませんが、ここまでお読みいただいてありがとうございました。同卓したときはお手柔らかにお願いします。
麻雀うまくなりてぇなー。