![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39499725/rectangle_large_type_2_5cc7d06c7fbc23c87fb4854597bb9ad3.jpg?width=1200)
MMDモデルを作る超初心者の作業記録メモ(15)情報メモ
このnote記事は作業メモです。
成功例等を探したい場合は「逆引きリンク」参照ください!
■66日目<情報整理&てるてるもにゃ>
ふぉろっわさんから教わったり、TLで見かけたり、検索したけどまだ確認・勉強してないこと・・・が実は沢山あって、沢山ありすぎてそろそろ飽和ヽ(^o^)丿
それをちょっとメモります。あちこちにメモしてあって探せなくなってきたからw(DMに貼ったり、お気に入りにしたり、もうアチコチ・・・)
<参考リンク・情報整理>※スクロール長いよ!
✔は自分で確認・勉強した頁(の筈)
<メタセコ・モデリング情報>
・ウエイト
・関節参考
・関節参考(✔)
前に色々あって消しちゃった奴だけどもう一度投稿。ローポリ関節の基礎的な技法 pic.twitter.com/TlfbC4YqQU
— TAISA (@TAISA_3D) March 19, 2019
・ヒト型造形参考
・ヒト型造形参考
・メタセコとPMXエディタ互換性参考
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12172444617
・メタセコのスクリプトを利用とツールパネル登録
・髪の作り方参考
・顔の作り方参考
・顔の作り方参考(✔)
・メイキング参考
リドルメイキング🌹
— うさこ (@usako2usako) June 13, 2021
今回リトポからやったのでちょい長めです
アンケお付き合いありあした! https://t.co/MeTbbyzGDv pic.twitter.com/EDqx1GwaQT
朝活。
— ささかや@ちぃたん♂2y4m (@_sasakaya_) May 31, 2021
昨日のが酷すぎたので、ゼロからの顔リベンジ。
と言ってもあんまり変わらん(笑)
こりはリハビリいるなぁ
(;´∀`) pic.twitter.com/41Er8rf6mI
顔をね、割りすぎてね、モデリングマジで無理って流れてくるのでね。
— 切な顔P (@stngP) May 23, 2021
じゃあポリ数減らしてやれば?っていう話がツリーに続く pic.twitter.com/hGjDROaOz2
・シオビ様制作「ナルト」(渦巻き作成プラグイン)
・PMXエディタプラグイン一覧
・PMX出力するプラグイン
https://t.co/v3vi60UsQH
— とみー (@iitomyii) July 15, 2020
メタセコでPMX出力するプラグインを発見。
これ神過ぎる。困ってたことが全部解決した。
・頂点にウェイトが3つ以上乗っている場合、BDEF4で出力します。
・材質名が出力されます。
・テクスチャのパスがそのまま出力されます。
・65536頂点以上のモデルを出力できます。
・魚卵どるる様 UV展開図出力プラグイン
UV展開図出力プラグインに追加機能をつけました。モデルの面を選択すると展開図で対応する部分の色が変わります。 http://t.co/UwpV7DMG http://t.co/RreMHt6s
— 魚卵.どるる (@Gyoran_MMD) January 21, 2013
・メタセコイア用リトポブラシプラグイン
突然ですがメタセコイア用リトポブラシプラグインを公開します。PolyQuiltのブラシを移植したものになります。
— sakana3 (@sakanaya) September 1, 2020
こちらとある方からの要望で作っていまして用途が限定的すぎて公開するか悩んだのですが多少なりとも需要はありそうなので公開させて頂きます。https://t.co/nUQZrxsjCo
・モーフ参考
・腕のトポロジー
トポロジーについて1
— 🐣みゅー☆おすしの🐥3DCG🍗 (@miut_dayo) August 24, 2021
腕は、手のひらを前から上に回すことはできるが、その逆にはほとんど回らない。
なので、3Dモデル予め回転したトポロジーにすることで捻れによる潰れを回避できる。 pic.twitter.com/GgH6Nrh9xi
・ほか
メタセコでオブジェクトのロックを一気に解除・設定できる方法を偶然見つけたけどみんな既知なんかな?
— やませみ (@ymsm87) August 1, 2021
Alt+チェックでチェック状態が反転する。 pic.twitter.com/7aIs7dDzrd
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<PMXエディタ情報>
・表示順参考(✔)
・使い方や色々なノウハウのメモ
・簡易左右分割モーフ作成プラグイン
・曲面化自動プラグイン
・曲面自動設定プラグイン基本的な使い方
尻尾やポニテ、曲面プラグインでウェイトボーン物理演算の叩き台が作成できるので便利ですよぉ…
— セト (@Seth_MMD) July 10, 2021
(横 :1 / 板状に開く)https://t.co/cJihNhq3vC
・表情拡張プラグイン
https://bowlroll.net/file/9828
簡易左右分割モーフ作成プラグイン
https://bowlroll.net/file/7781
・無料版メタセコイアで作るMMDモデル vol.08 - PMDEプラグインの導入
・UVエディタプラグイン(✔)
・視線IK・まぶたIK・眉IK作成プラグイン
・MX エディタ向け UV 編集プラグイン
4月頃に作ってるって言ってた、新しい PMX エディタ向け UV 編集プラグインが完成しました
— Inwerwm🔞 (@inwerwm) July 7, 2021
一応バグ取りなんかは結構気にしてやってますが、とりあえず人柱になってもいいって人は使ってみてください
64bit版PMXエディタでしか動かない点は注意してくださいhttps://t.co/TsI4B6T6Qj pic.twitter.com/zYjvfZXAQI
・ウエイトミラーコピー
“選択頂点を鏡像からウェイト設定”でうまくウェイトコピーできないときは、ねーぽさんの“ウェイトミラーコピー”を使うと幸せになれるかもしれない……。おかげで手塗り回避できました…アリガタヤ アリガタヤ:(*T人T):✧* pic.twitter.com/h21qnzjiHT
— イモムシ*ぺっこ (@pekko_080) August 18, 2017
・アクセサリ物理演算(※ウエイトのグラデーション塗り解説)(✔)
・MMDモデルの物理演算設定 ~剛体編~
・MMDモデルの物理演算設定 ~ジョイント編~
・物理演算参考(剛体が震える、重力バランサー)
・MMD物理演算講座
・MMDモデルの髪の毛をふわふわにするコツ
・物理演算参考
・肩ウエイト講座(✔)
ざっくり肩のウエイト講座というか肩概念 pic.twitter.com/10NagaHCvL
— ぬま田みずごろー (@touyakoikitaimo) November 24, 2020
・剛体とジョイントを入れる参考
・足構造サンプル
足構造サンプル https://t.co/uPmew6kLbo #bowlroll 一般公開に切り替えておきました。参考までに。 pic.twitter.com/kJr1bg51Bt
— 🥔どら🧈 (@Drumaster) April 7, 2020
・指の関節ボーン位置参考
指の関節の曲がり方を綺麗に見せるボーン配置。
— まじかる☆しげぽん@VRoid (@m_sigepon) July 28, 2021
よく指の関節を中央に入れている例がありますが、中央に入れる意味というのはロールしたときに軸の中心を中央にするためです。指の場合実は各関節ロールしません。
自分の指をひねってみて下さい。 #3DCG #リギング pic.twitter.com/zdx3TuMzsb
・関節分割参考
補助ボーン無しで、肘の鋭角さを保つ関節分割 #3Dmodeling pic.twitter.com/ggPhCaJpQK
— まじかる☆しげぽん@VRoid (@m_sigepon) July 31, 2020
・お着換え講座(ウエイト)
・MMDエンジンセット(✔)
羽パタの話題になって出てきたんだけど、
— くろくま (@kurokumazya) June 27, 2021
MMDにはモーフを1にしただけで永遠に羽パタし続けることが可能なんですねー!
無限ループ機構が出来るhttps://t.co/SD5KMWQGO5 pic.twitter.com/KuFceIJy7Z
・材質透明の参考
・拡大、縮小モーフ作成(板ポリアクセ解説の一部)
#出張今日からMMDer! Vol.1 『板ポリアクセサリのススメ』(1/11)
— MMDSupporter (@MmdSupporter) August 29, 2020
板ポリアクセサリは、モデリングが出来なくてもPMXEditorで簡単に作れるお手軽アクセサリです。PMXEditor操作の練習も兼ねて、今回は透過板ポリアクセサリを作ってみましょう。
透過板ポリアクセではこんな表現が可能です。 pic.twitter.com/lfZDQKnTAK
・縮小モーフ、透明モーフ
・材質モーフ(色変え)
・モーフ
・表情モーフ
・表情モーフ追加
・まばたきを作ってみる(✔)
・材質モーフ・ボーンモーフ・グループモーフ(✔)
・UVモーフ参考(✔)
・瞳モーフの作り方(頂点モーフ・UVモーフ)(✔)
・巨人化モーフのつくりかた(✔)
・PMXでの各モーフ作成法とMMDでの色表現(✔)
・MMD「モーフ追加」(✔)
・モーフの左右分割
・表情の左右分割
・動物の目の表現参考
動物の眼の表現これであってそう pic.twitter.com/hU6Z0ipMEH
— ルーデン (@luwdens) July 29, 2021
・瞳(特定の材質のみ)の光らせ方~AL調整モーフの作り方~
・法線解説参考
・アニメっぽいテクスチャのコツ
『 アニメっぽいテクスチャのコツ 』をまとめてみました。全体公開です。#MuRoTips
— MuRo (@MuRo_CG) August 16, 2021
【 日本語 】https://t.co/xyRhaXJKXA
【 English 】https://t.co/b2vl9Xa5xp pic.twitter.com/wVNifzs7gu
・表情モーフを「顔ボーン」制御
・Vroid産モデルの曲面自働プラグインの不具合参考
ウェイトの塗り残しがあるか
— グレイ (@Baroque384) August 8, 2021
ウェイト正規化できてない頂点がありそう
編集→頂点→ウェイト正規化を試して
ダメなら
演算切っても尖る→ウェイトがおかしいからウェイト表示モードで尖ってる頂点を確認して塗り直し
演算切れば尖らない→物理がおかしいから剛体表示して暴れてないか見る 等 https://t.co/kpZAl061b6
ほぼ同症状出た時はウェイト正規化だと今ひとつな状態になったので
— セト (@Seth_MMD) August 8, 2021
・プラグインで作成したボーン剛体ジョイント全削除
・対象素材をスカート親(仮名)ボーンで全頂点100%塗りつぶす
・改めて曲面プラグインで物理再設定
で治りましたねぇ…🤔
RT スカートの物理
・足首装飾リングの参考
これはリングのボーンの変形階層を1にすれば物理OFFでも足首に追従するようになる
— グレイ (@Baroque384) August 7, 2021
足・膝ボーンの角度で足のポーズが決定
↓
子ボーンのリングの位置が決定
↓
足IKで足の形を再決定
↓
足IKのLink外のリングは取り残される
という処理順なのでリングの変形階層を上げて処理順をIKの後にすれば直る https://t.co/Y1O2LIaoLg pic.twitter.com/3DPjM3wEb7
・腕輪がスライドする物理演算参考
・IK参考
・襟IK
— セト (@Seth_MMD) August 4, 2021
・ 曲面自動設定プラグインで物理演算回避
・曲面自動設定プラグイン設定後に剛体ジョイント削除して各ボーンを首頭連動IK化https://t.co/DabMwvrRXz
とかですかね…🤔
すねIK改造はコチラ参照#nicoseiga #im8130048 https://t.co/h911MRCzvB
— セト (@Seth_MMD) November 23, 2020
ケープIKの解説動画を投稿しました~。https://t.co/TKiy8nVnvM#MMD #MMDプリキュア #mikumikudance
— プププ・ープ・ププーモフ (@hutariwappp) July 12, 2021
・水に浮く物理演算剛体
MMDで水に浮く物理演算剛体のトリック
— グレイ (@Baroque384) September 15, 2018
流体エフェクトhttps://t.co/msMROhwmFR
の水面の高さに
偽重力プラグインhttps://t.co/XZSVFprY3k
で剛体を浮かす pic.twitter.com/fmJjQNF4JV
・捩りボーンの治し方
・ボーン講座
・ほか
PmxEditorのtransformviewで
— セト (@Seth_MMD) April 2, 2021
・頂点
・剛体
・ジョイント
を選択してからctrl+Xで
PMXview画面の方も選択状態になる(複数を同時選択可)
ホメ頂点や重複面、冒涜的な物理設定の発見修正時に活躍する。
ボーンは自動で選択状態になるが、transformviewでは複数選択はできない。
…たぶん。 pic.twitter.com/BzdebGs2Pk
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<MMD情報>
・貫通対策(物理演算の焼き込み)
・MMD自働トレース
MMD自動トレースver2.04リリースしました!
— miu (@miu200521358) August 15, 2021
手指や表情の推定に、mediapipe(holistic)を採用しております。
関節角度の変換も使いやすいよう安定させました。
YouTubehttps://t.co/KvXfGNJqtZ
ニコニコ動画https://t.co/y3L7KyqSLZ pic.twitter.com/KmMxewK8jY
・補間曲線
補間曲線について 個人的なイメージ pic.twitter.com/UDW6j2bxTc
— スイカ (@suika_mmd) March 1, 2020
・モーション修正
モーション修正の豆知識
— 楕円 (@daeeeeeeen) May 7, 2021
トレス元モデルと使用モデルの身長差の倍率を計算する。目算でも良い。センター・グルーヴ・足IKを全選択して、編集→ボーンフレーム位置角度補正→位置*に↑の数値を入れると丁度良い感じになるかも。
肩幅狭い子なら「左右肩」の角度も×0.6~8くらいにすると良いかも。 pic.twitter.com/6eU4oyqMO9
・ほか
#新人MMDerこれだけはやっておけ
— 鉄雄の部屋 (@kinntetu16000) August 20, 2021
「地面影表示」は非表示。
「セルフ影操作」はモード2の影範囲は9300~9400ぐらいに。
これをやらないと新人だと一瞬でバレてしまう。
MME小ネタ。パーティクル系のエフェクトを”TIME”(大文字)で検索して、 : TIME; という所があったら : TIME<bool SyncInEditMode=true;>; と書き換えてみましょう。パーティクルの変化がフレームごとの静止画になります。静止画出力に便利です
— わたり (@watari771) May 27, 2012
なる早で歩きモーションをつくる方法 pic.twitter.com/9WZqUj5DHG
— 𝙇𝙚𝙚🏕 (@leedoppo) May 4, 2021
#いいねされた数だけ自分の作品の裏話をする
— 1ya (@_1ya_) May 31, 2021
反応あればモデリングの簡単なテクニックともつかない些細なこととか
今まで何となーくで使ってた「美影」とか「セルフ影(セルフシャドウ)」の綺麗な設定方法を教えていただいたので、忘れないように動画にしてみました。
— miu (@miu200521358) May 16, 2021
セルフ影がジャギっちゃう悩みをお持ちの方に届きますように! pic.twitter.com/HGxX3HTZ7R
そういえばMMDでロングヘアがスカートなどにぶつかってめり込んでしまう場合、
— グレイ (@Baroque384) May 27, 2021
髪の方の質量を全体的に1/10~1/100くらいにするとスカートを押す力が弱まってめり込みにくいという話(スカートと髪の衝突判定は付ける)
なお二層物理スカートでも有効
(外側の布の質量を内側の1/10にする) https://t.co/q0cyKu6scb
私がお世話になっている物理演算が得意なフレンズより、講座動画がリリースされました🙌
— 向上心 (@Koujoushin23) April 13, 2021
プラグインに頼らないことで、自分の理想とする自由な設定が可能とのことです🥰
後編では私の剣持のラフモデルが出演してます
【MMD】脱、初心者物理(手動)講座<前編>【衝撃】 https://t.co/073roejdkr
MMDモデル
— セト (@Seth_MMD) April 9, 2021
肩キャンセル(肩P)が肩を動かした状態から動かすと正常に動作しない時の対処法https://t.co/fAJW13tkSE
そぼろ様のMMD_MotionWorksを使えば
— グレイ (@Baroque384) April 4, 2021
カメラモーションとモデルモーションを相互変換できたのか……
長くやっていても
まだまだ知らないことが出てくるものだ
#MMDの知っておくと嬉しい豆知識
— このり (@konori321) June 13, 2019
「#MMDTips」というタグで検索すると豆知識がいっぱい出てくる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<AviUtl情報>
我が実に6年使い続けている重いこと以外は最高である動画編集ソフトAviUtl
— 九条林檎 (@ringo_0_0_5) August 22, 2021
Luaを更新すると動作が速くなると聞いて半信半疑に更新してみたら
今までと比べると死ぬほど速くなった
もう修正点さえ出力しないとわからない3fpsのプレビューを我慢しなくても良いのだ、最高
最近知って感動したAviutlの領域枠プラグインの紹介がしたくなった pic.twitter.com/bZ59Gl5evN
— ごま (@isiken2093) May 21, 2021
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<blender情報>
他のソフトに関しては分からないんですけどこれからblenderでお顔(人体)モデリングしようと思ってる人におすすめ(?)の設定なんですけど、このビューの焦点距離最初50になってると思うんですけど、250にするとMMDに持って来た時にそこまで変化なくモデリング出来ます!!! pic.twitter.com/HzZVVDR165
— gontan (@gontan_MMD) August 27, 2021
素体…というよりは自分用の人体メモみたいなモデルの進捗。
— ういだ (@uiiu714) July 21, 2021
前腕・親指・人さし指の腱の動きテストです。
手って複雑だなぁ…
リグは普通のIKと、回転制限・トランスフォーム変換とか、Blender限定の機能も使ってます。
ドライバーっていうのもいずれ使ってみたいなー。 pic.twitter.com/qdTNzJoH4U
ためしに3DCGモデリングってのを体験してみたい、Blender全然馴染めなかった、そんな入門向けのモデリング動画つくりましたよー!🐮
— 和牛先生 (@3dcganimation) July 17, 2021
ショートカットキーを使わないBlenderモデリング入門 https://t.co/TheKzeHox9 @YouTubeより pic.twitter.com/4FYvP76rcH
3ヶ月間のBlender勉強記録を書いてみました、王道ばかりですがオススメ動画等まとめています。
— kara (@kara_moti7) October 17, 2020
お時間あればぜひ…!https://t.co/SFH2XDxSoK
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<他>
🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
— ヒホ(ヒロシバ)🗑️ (@hiho_karuta) July 31, 2021
無料で使える中品質なテキスト音声合成ソフトウェア、#VOICEVOX をリリースしました
🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
ぜひダウンロードして遊んでみてください!https://t.co/6MMth631mf
NVIDIA Canvasでの実作業リアルタイム動画です。わずか2分弱でこんなの描けちゃうんですよ……驚愕。 pic.twitter.com/R39J1BkpvT
— あかざ (@akaza2sox) June 26, 2021
みんな、しらんのか?3D素材界のいらすとやみたいなサイト3D屋さんをhttps://t.co/IpfFzU5EIU pic.twitter.com/SDnn1dkC7Z
— りりく旅行🏖 (@RIRIKU_travel) April 22, 2021
これはすごい。。
— VEGGEY|資料制作デザイナー (@VEGGEY1) March 7, 2021
自由なパターン柄が作れるサイト「repper」
自分でアップロードした画像も大きさや角度、タイリングと自由に編集してダウンロードできる。 pic.twitter.com/4nCTv7BNcU
各ソーシャルメディアに適した画像サイズは102種類!画像を1クリックでトリミングしてくれる無料ツールhttps://t.co/YydDDoe6xO pic.twitter.com/s7m3qIu8XH
— コリス🍡 (@colisscom) August 16, 2021
Web音声合成サービス『CoeFont STUDIO』 https://t.co/UZs1njqQQv をリリースしました。全サービス無料公開。すべてのクリエイターに声を届けます。#CoeFontSTUDIO #CoeFont pic.twitter.com/Wu5AFJpZ9d
— CoeFont (@coefont) April 23, 2021
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
――――ぐぬ。多分まだあるけどどこに記録したやら(;゚Д゚)
見つけ次第追加して、1つずつ確認、勉強していきたい所存~。
★★★追記★★★
ブロマガリンク集
==========================
<てるてるもにゃさん作った>
実は今朝方(14.5)でこの先の勉強を決めました。
ヒト型勉強はひとまず先延ばしに。
小物作っていきます(/・ω・)/
作ったのは昨日noteを完成させた後、寝る寸前。
MMD作業がしたいのに気圧からの体調不良で出来ないけど無音でやれるメタセコなら出来る。というか手を動かしてた方が気が楽。でも体調不良でもや~んとしててまともな造形が出来そうにない。何か単純な・・・何か・・・
てるてる坊主バージョンのもにゃさん作った(/・ω・)/
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39182657/picture_pc_c10b4d117e16508161794902d8603a30.jpg)
昔の自画像はアンモナイトだったし、未確認生命体UMAだったりしたんですが、ここnoteを含め最近のTwitterではてるてる坊主風でした。
(てるてるなもにゃさん参照 ↓ )
簡単で単純な、球と円錐、円柱を並べるだけのお仕事です( ゚Д゚)
んでPMXエディタでボーンとウエイト入れた。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39184501/picture_pc_bbdc89451ca1c4ed9275d50e3e0bcd90.jpg)
しかしここで 「今の私はこんな笑顔になれないわぁ・・・そう・・・むしろこう・・・ゾンビで・・・」 と、瀕死バージョンのテクスチャも作った。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39184560/picture_pc_6ac1c100468e03b88f659f2d0726939e.jpg)
「そうそう。こんな感じ・・・んで、こうですよね~」
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39184579/picture_pc_7dc79d1fc3a15a6ac54c5892e1e354e4.jpg?width=1200)
ボーンを入れた理由はコレです。
瀕死のポーズをやろうと思ったからヽ(^o^)丿
基本的にこの状態がデフォルトですが、特に酷い時はてるてるもにゃさんに倒れて貰いその画像を放流しようと・・・(え、なんで)
次は【体調悪いけど萌えで心は幸せ】顔のテクスチャと、【体調ヤバイけど起き上がれてるからまだいける!】顔のテクスチャを作りたいと思います(*'▽')
―――え? モーフでやれ?
まだモーフ勉強してないん・・・(´・ω・`)
勉強したらその辺変更しますwww
<羽の造形テスト三度目>
アレな時のお約束(誰とw)。羽の造形テストです。三度目です。
今回は局面制御の分割を使わない造型で、正方形から。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39187200/picture_pc_e0539f93df1f654773228074c966fa1b.jpg)
ミラーにしてあれやこれやこねくり回し・・・
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39187230/picture_pc_f25db86a4f9f691277bc937186d26db0.jpg)
・・・正面から見たらそれっぽいけど、でも横や上から見たら「ペーパーナイフかな?(;゚Д゚)」てくらい鋭利だねwwwwwww
え、どうすりゃいいかねぇ・・・
ナイフ入れてもう一列下げたラインを作るか・・・
ベベルはどうだろう??? う~ん。今度また試してみます。
あと、メニュー「オブジェクト」に「角を丸める」てのがあったのでそれを今度やってみたい。
<ゆるねこ娘6期(途中)>
5期ねこ娘の頭をベースに、6期を作りかけ。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39188685/picture_pc_3f0afdd65063d0afc61149677d052d1e.jpg?width=1200)
ゆるゲゲで思えば後姿の記憶が無い・・・お団子あるんだろうか?いや、あると思う多分( ゚Д゚)
ので、おだんご付けて、顔テクスチャを描きなおして・・・
―――と、今日はもう色々とダメなのでここまでorz
66日終わり。
気圧ぅうううううう(>_<)
==========================
■67日目<6期ゆるねこ娘>
昨日の続き。ゆるゲゲの6期ねこ娘を作業(/・ω・)/
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39273367/picture_pc_8804e89bb37d82d1915499377559e41a.jpg?width=1200)
(アプリゲーム【ゆる~いゲゲゲの鬼太郎 妖怪ドタバタ大戦争】より)
アニメに準じて身長が高い! ので大きめに作ってみた。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39273511/picture_pc_bac161a12256e7386d5bf2d413a5392c.jpg)
ゆるゲゲでは正面絵しか無いので後ろ頭が分からないのですが、原作アニメではお団子でリボンなのでそれに合わせてみました。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39273567/picture_pc_2581452b00d31f63f8a2af5a574b462f.jpg)
(アニメ「ゲゲゲの鬼太郎(6期)」公式サイトから一部拝借)
見ての通り、気になる箇所はアチコチに・・・
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39273643/picture_pc_1e75e5e0fbebe27c68d46afb08672ef0.jpg)
でもまぁ、とりあえず一度MMDに持って行ってみることにしました。
PMXエディタだと結構マシに見える?( ゚Д゚)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39273690/picture_pc_5e4eca2d9a9c51e819d7ea673f4fe2bb.jpg?width=1200)
ボーンにウエイトを塗っていて・・・致命的なミスを発見・・・しましたが、修正する気力が無くとりあえず進めた(+_+)
MMDで5期と並べるとこんな感じ。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39273751/picture_pc_1c0720ea999a15ef88ea1c6751c5f7c9.jpg?width=1200)
―――6期でかすぎたと思う(;゚Д゚)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39273822/picture_pc_c01ab49147b9e2cf044ce4f2dd654cf5.jpg?width=1200)
5期が二等身なので、6期は三等身にしたんですが・・・2.5等身くらいでいいかもしれん。
(・・・いや、もしかしたらこれでいいのか・・・??? わからなくなってきたぞwww)
・・・んで。致命的なミスとはこちら。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39273944/picture_pc_9812011619388194d046f0575552ec2e.jpg?width=1200)
腕のポリ割り間違えててねーーーー!!! 肩ウエイト塗れなくて!!!
ひじも失敗してるので、後日腕まるっと差し替え予定です・・・orz
これの所為で動かせなかった(´・ω・`) まぁしゃーない。
あと、スカートの物理が出来ないので足が貫通しちゃうしねーーーー!
早くその勉強に入らねば・・・と思いつつ、体調がヤバい。秋なので仕方ないんですけどね( ノД`)シクシク…
ほんとは、このほかにもちょっと作業してたんだけど、そろそ~ろヤバイ感じなので67日目これで終わり。
続きはまた後日に・・・
<追記:ゲームのスクショでサイズ感確認!>
6期ねこ娘のサイズ感を確認すべく改めてアプリゲーム【ゆる~いゲゲゲの鬼太郎 妖怪ドタバタ大戦争】でスクショを撮ってきました!
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39280859/picture_pc_456a9ea7adb46449c0f4efbae1706d5a.jpg?width=1200)
うむ!カワイイ!!!・・・うううん?( ゚Д゚)
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39280877/picture_pc_7344be70008f9691c5fecb86d8ca1b76.jpg)
あっれぇ? 5期ねこ娘の頭のラインが6期ねこ娘の顎ライン・・・
あってるね!!!Σ(゚Д゚) サイズ感合ってた!
てか、合ってなかったのは6期鬼太郎だ!もっさり頭ってだけでなく、5期より大きいのか!なーるーほーどー!次回修正するわw
折角なので他のスクショも・・・
ねこ娘が速度早いので鬼太郎より先に敵に辿り着きます。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39280947/picture_pc_171377f1efb087e278e774f6af2162f7.jpg?width=1200)
ねこ娘たちより遅れて鬼太郎達がトコトコやてくるw
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39280963/picture_pc_b21e32a01137f189294f01c70b5c5dbb.jpg?width=1200)
6期ねこ娘ってジャンプwww
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39280977/picture_pc_42769b6bc6765345b18066e2515e8965.jpg?width=1200)
ねこ娘w攻撃!!!(鬼太郎まだ歩いてるwww)
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39280985/picture_pc_fa7b486db66695087529835faf00de10.jpg?width=1200)
うむ。重なると分かるけど、6期ねこ娘でかいねwwwwww
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39281047/picture_pc_63d0d75e68ea4b8b194fff4de1e632d8.jpg?width=1200)
サイズ感は間違ってなかったと分かったので、次は腕の修正などしたいと思います(^◇^)
追記終わり。
==========================
■68日目<関節のポリ割りを考える>
リアル体形ヒト型のひざ・ひじに関してはまだ追及するのは早いとして、ミニキャラのひざ・ひじはちょっとそろそろちゃんとしたい( ゚Д゚)ノ
特に「ひじ」がいつも酷いので・・・ひじ・・・( ノД`)シクシク…
―――てことで、ひざ・ひじのポリ割りについて勉強・検証しようと思いました。
実は67日目に途中までやって力尽きたwww
昨日やってた駄目なパターン。
右から2つ目の水色が、いつもやってるヤツ。
他の3つは「ダメってわかってるけど、一応確認」でダメなやつw
【BDEF】で塗ってます。・・・【SDEF】にすればいいのは分かってるんですが、まだ勉強不足なのと、ミニキャラは【BDEF】でやりたいな!と思ってるので挑戦です(; ・`д・´)
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39303833/picture_pc_b6a30783752b98d7189931c39ab10c40.jpg?width=1200)
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39303842/picture_pc_31dae08eb33c3acfd941eb63c5506850.jpg?width=1200)
分かってますが、ハイ駄目ですね!!!(;゚Д゚)
ということで、関節の作り方をネットで検索して見たサイトはこちら。
なんだか色々難しいことが書かれていましたが・・・その中で、ちびキャラでやってみようと思ったのがコチラ(*'ω'*)ノ
アニメーションになってるから分かりやすい!
私が普段やってるのは一番左のですね。
なるほど?( ゚Д゚) 中央のヤツ・・・このポリ割りでいけばいいのか。
これはTwitterのTLに流れて来た・・・こちらと同じかな?!
前に色々あって消しちゃった奴だけどもう一度投稿。ローポリ関節の基礎的な技法 pic.twitter.com/TlfbC4YqQU
— TAISA (@TAISA_3D) March 19, 2019
ではやってみよー!(/・ω・)/
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39304765/picture_pc_baaa36e47e6c10853bdbed0abb02a5d8.jpg)
こーゆーことかな?( ゚Д゚) でもこれもしかして局面制御前提なのでは・・・まぁいいや。やってみよう。
![画像26](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39305122/picture_pc_8b471f9d675230d4d2681dcd3a0b5e1b.jpg)
PMXエディタでボーン入れましたが・・・この丸の三角化が不安www
まぁとりあえずお試しでやってみる。
![画像27](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39305534/picture_pc_bd82b289f0762eed8a0ebdf0a963d7d2.jpg)
![画像28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39305909/picture_pc_536f889eb4b78741a7501d4ca71ae48c.jpg)
んふっwwwwwwwww
えーと・・・ここまでは良い。裏側綺麗。
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39306229/picture_pc_d480e93f0a685e2c3e8bd6b469a47d53.jpg)
この先は―――
![画像30](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39306259/picture_pc_0aeec37f16fc29ef337966fc4846f701.jpg?width=1200)
せやな!!!コレな!!!!コレ・・・・・・・えーーーーどうするのかな?( ゚Д゚)????
100%塗りだからかな?
上下にナイフ入れて5本にして、75%塗り入れてみる?(; ・`д・´)
メタセコ戻ってナイフ入れたけど・・・これ、三角化どうするのかねぇ・・・
![画像31](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39306586/picture_pc_0fa11a857cae6ff2c0344ca8620cdbb4.jpg)
まずはこのままで行ってみるか・・・
改良2ver
![画像32](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39307700/picture_pc_67bb0413e0b9bf535790c4000afea304.jpg)
![画像33](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39307862/picture_pc_bdcbc0182488dfae14153f5bd20285a0.jpg?width=1200)
うむ!マシだけどやっぱり食い込むよね!!!(;゚Д゚)
![画像34](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39308034/picture_pc_3711574f4872d6deee91f3965ef6f580.jpg)
100塗りのところが食い込む訳だよね?!位置かしら?!
100塗りの位置を変えてみよう!
離してみた!
改良3ver
![画像35](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39308461/picture_pc_06486b2eca412b8fb765b5e90868c587.jpg)
―――んんんん!
75の人が食い込みまーす!!!(ひと?)
![画像36](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39308704/picture_pc_894868e090a3e4842457527a0794e46f.jpg)
えーーーー?75の人もっと下げるの????( ゚Д゚)
んじゃ下げてみるけど・・・駄目だよねコレは。分かってるけどやってみる。
改良4ver
![画像37](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39309203/picture_pc_05e099a54e9d0eae5d1862fa6f9b3af3.jpg)
90度曲げは、例の黒い所は無いネ。でもーーー
![画像38](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39309689/picture_pc_ba60e13ea275c6d3fe6c3d7b9bc6e5b6.jpg)
ひじ裏ぁああああああ(;゚Д゚)
![画像39](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39309716/picture_pc_654a55a3a410809891dc4624d4fa47ee.jpg)
わかってたけどぉおおおおおおおおお(^◇^)
てことはだ? 改良3にもう2本ナイフ入れて50で塗る?( ゚Д゚)
![画像40](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39310222/picture_pc_77d6b604407ba95fe35302022207338d.jpg)
改良5ver
![画像41](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39310835/picture_pc_0348ad9954c25e9c94593e6e318bbc4d.jpg)
んんんんんんん駄目じゃなーい?
![画像42](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39310848/picture_pc_cb244cca0ef74a22a8a1b732cb5dda84.jpg)
ちょっと待て。改良2verの時、中央の50を挟んで上下25と75の時は後ろ側は綺麗だったよね? てことは、25-25-50-75-75-10かな?( ゚Д゚)
改良6ver
![画像43](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39311298/picture_pc_d2a1faa69f642b56df61ff8bd5b0b10a.jpg)
アハハハハハハハハ˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
![画像44](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39311683/picture_pc_9cf06f7f6fd1421effbd58e5b22a284a.jpg?width=1200)
えーーーーーーもうヤダーーーー!!!
結局どうすりゃいいのさwwwwwwwww\(^o^)/
2verと3verがマシってことなん?
ちょっと他の方のミニキャラのウエイト見てくる――――!(最初からそうしろ)
てことで。参考にさせて頂いた訳ですが・・・
![画像45](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39313270/picture_pc_9635f7f08a14eb4b041023fd5fe3f6f5.jpg?width=1200)
おおぅ( ゚Д゚) まずもってボーンの位置が違うわーw
![画像46](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39313755/picture_pc_7ec4d184f9ae6cfe942d94ebb7944c3f.jpg?width=1200)
![画像47](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39313789/picture_pc_447b4719afa697a5cd3a7bd27916a258.jpg)
んんんん・・・・・・よし!
まず改良2verと3verちょっとMMDで見てくるわ!( ゚Д゚)
![画像48](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39314383/picture_pc_b68f1ad2d68403d3c1571d202191c99d.jpg)
せやな!
んじゃこの改良3verのボーンの位置をちょっと修正してみよう。
![画像49](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39315800/picture_pc_e0d5d5beb514a5e7bab127435d8be196.jpg?width=1200)
ボーンの位置を変更して3-1、3-2を作った訳ですが―――
改良3-1いいじゃないですかーーーーーヽ(^o^)丿
<ミニキャラのひざ・ひじのポリ割・ボーン・ウエイト>
・ナイフ5本(1本目と5本目は離す)
・中央辺のサイドに斜めエッジ入れ、曲がる裏側のエッジ削除
・ボーンは中央、ノードはウエイト50の位置
・ウエイトは0-25-50-75-100
![画像50](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39316154/picture_pc_9b79eab10cd90f97163a60bc56f2ad49.jpg)
よし!この方法で、6期ねこ娘の腕を差し替えしよう!
・・・が、本日ここまで~~~(;゚Д゚)
68日目終了ーーーー!
==========================
■69日目<ゆる6期鬼太郎&ねこ娘修正>
関節の作り方を決めたところで、6期のねこ娘を修正したいと思います。
メタセコで手だけ直してPMXエディタへ。
![画像51](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39397039/picture_pc_5d104aff9d12bdb34abec2235c7e5706.jpg?width=1200)
動かしてみると・・・まだ破綻するΣ( ゚Д゚)
![画像52](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39397072/picture_pc_a4671d312c5cf50cac60f63fb5033888.jpg?width=1200)
―――ん? でもこれ、もしかして・・・袖に【厚み】つけたからじゃないか?裏側のポリゴンが出ていると見た。
てことは、メタセコで厚みを付ける時に、袖口だけにすれば・・・
![画像53](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39397131/picture_pc_1c4118a98ec56c867c8cd5f9ba496df3.jpg?width=1200)
![画像54](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39397141/picture_pc_f5c89db525964a39ebfb96a4ce9577ad.jpg)
厚みを付ける理由は、袖口から覗いた時用だからね!ここだけでいいんだったわーーー( ゚Д゚)
PMXエディタで確認!
![画像55](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39397194/picture_pc_637393b26b1e72f21faaa9df40464811.jpg?width=1200)
おっし!大丈夫そうですヾ(*´∀`*)ノ
続いて、6期鬼太郎さんの髪も修正。5期より一回り大きくてもさっとしているんでした。
![画像56](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39397233/picture_pc_2350013553d435085f218ba27e2bff1f.jpg)
相変わらず髪の作り方はまだまだ良くわからんのですが、とりあえずコレでいいとして―――
![画像57](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39397274/picture_pc_a57030b98df2b62b83422db8598cc5b9.jpg?width=1200)
どやっ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
あら可愛い(´∀`*)ウフフ 良いのではないでしょうかーーー!
動かしてみた( *´艸`)❤
【ゆるゲゲ】6期鬼太郎&ねこ娘モデルも完成したのでMMDに持ってきた(*´▽`*)イェーイ★ (親父さんは相変わらず動きませんw)
— 鬼城/MMDではmonya (@Ruby_Ammonite) November 23, 2020
今日も推しが可愛いですありがとうございます!
BGM:てってってー「TOWN」
モーション:ジュウ様 ※指定ボーンが一部入ってない状態で動いて貰ってますスミマセン! https://t.co/JYmvyDpn59 pic.twitter.com/n8Xw4htd6Z
あ、ついでに5期ねこ娘の腕も修正しました!
関節上手くいってよかったー(*´▽`*)
推しが今日も可愛い!!!
ということで。69日目は終わり。
今日はこの後MMD企画の動画作りです頑張る★
==========================
■70日目<ホエルオー/厚み/オブジェクト素材の分離(分け方)>
昨夜ホエルオーについてメモしてましたが、作業他にもやったので修正しつつ記載続き~(/・ω・)/
65日目に記載した、教えて貰ったり調べた事の情報整理欄から2点ほど確認テストをしました。
<ホエルオーつくった>
何時もの如く唐突に「 ハッΣ(゚Д゚)ホエルオーつくりたい! 」てなったので作りましたヾ(*´∀`*)ノ
![画像58](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39425954/picture_pc_f2a143600883162d19d8d036fb1ad149.jpg?width=1200)
一時間くらいかな。
まだお腹のしましまは無いです。
![画像59](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39425974/picture_pc_f3aaafe6307f4383ad435a8c790206da.jpg?width=1200)
ていうかこの子は・・・寿司なのかな?( *´艸`)
形がお寿司ですよねwww
しっぽ上がってて、おしりが可愛いwww
(しっぽの付け根もうちょい太くしたいなぁ・・・)
![画像60](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39426079/picture_pc_6e71d75e7872d17315d3fa608a51c478.jpg)
ホントはお尻の模様もっと丸くて可愛いんですけど・・・再現できなかった悔しい(;゚Д゚)
まぁでもそこそこ可愛く出来たので良しとする(/・ω・)/
![画像61](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39426101/picture_pc_f31b135a8f2f34dcd3e895db7ef49bb0.jpg?width=1200)
サイズは、ホエルオーとしては小さい。でもモデルとしてはでかいw
![画像62](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39426117/picture_pc_9bd25c1724cbcd039dccc12bf7d44bb7.jpg?width=1200)
![画像63](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39426120/picture_pc_2d64700ae2e0eb4de21458a76d331386.jpg?width=1200)
資料はポケゴのスクショです。我が家のホエルオーちゃん(*´艸`*)❤
![画像64](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39426258/picture_pc_bf072c0079120eb5955df893b0475b8d.jpg?width=1200)
(アプリゲーム「ポケモンGO」より)
お尻見てあげて!白いとこがまる~くなってて可愛い!!!°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
あー・・・しっぽは押出で作ればつなぎ目なかったかなぁ~う~ん改良の余地ありですね。
―――Σ( ゚Д゚)ハッ! 背中に四角模様があるね?!わぁあああんん!それもテクスチャ入れなきゃだーーー!
未完成ーーー!!! でも可愛いからいいか・・・(おいw)
<厚みについて確認>
前に白ウサギちゃんにワンピ服を作っていて、裏面が無いと駄目だと気付いて服オブジェクトコピーし縮小、面を反転させたんです。オブジェクト合体して間には面を張りました。
でもその後、【厚みをつける】という機能を思い出し、それ以後は厚みを付けて服の裏地としてました。
しかし、この厚みの使い方が合っているのか、これでいいのかと謎に思っていましたところふぉろっわ様から【厚み】について教えて頂きました。
厚みを付ける時は主に
①裏面にテクスチャ入れたいとき
②エッジを出したいとき
③エフェクト影響を考えたとき
―――とのこと。
裏面に別のテクスチャ入れたいなどは、確かに厚みで面を作ってもいいのだな・・・なるほど、勉強になるなー!
エッジは、そうか・・・面張りの状態だとエッジ見えないかも。なるほど。
エフェクトの影響はあまり考えた事無かったな( ゚Д゚)★
―――てな訳で、ちょいと確認する事にしました。
図に書いてあるとおり、左から面張り「表のみ(片面)」、「両面」、「厚み0.5」、「厚み1」です。背後には立方体を置きました。どこに配置してるか分かりやすくするためです。
![画像65](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39480265/picture_pc_69a51dac2aeb4b50e6bd5efe3533a7c9.jpg?width=1200)
裏から見るとこんな感じ。
![画像66](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39480370/picture_pc_42eccc78a22ac52f6c9a1f573710a749.jpg)
全部に同じテクスチャを入れて、PMXエディタに持ってきてみました。
4つの面にはエッジ黒で1入れてます。
後ろの黄色い立方体には黒でエッジ0.5です。
![画像72](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39497301/picture_pc_8bf160417ef063330a7d85ea5422fc8d.jpg?width=1200)
![画像73](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39497310/picture_pc_50541f5a2182503ba9baec6cc68ebdc0.jpg?width=1200)
へぇ~。表のみの片面の裏は透明では無くエッジの色になるのか!(今知ったwww)
さて。MMDに持って行ってみます。
まぁPMXエディタで見たのと同じような感じです。
![画像72](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39497164/picture_pc_a56ee0d3a54b7cfa748632a488ea63d1.jpg?width=1200)
![画像73](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39497168/picture_pc_0f810be8cf71419a9987bd092618ebf2.jpg?width=1200)
テクスチャがちょっとボケてるのでアレですが1枚ずつアップ。
1、片面(表)
ほほぅ。エッジ見えません。んで裏から見ると真っ黒。
![画像69](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39496501/picture_pc_e2d4344091263bb0de5a6ba513542af5.jpg?width=1200)
2、両面
表側も裏側も同じ感じです。やはりエッジは見えない?
![画像70](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39496541/picture_pc_1b532e446fdba702406e1bc46be59942.jpg?width=1200)
![画像73](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39497388/picture_pc_f9e21bd4ae070032fd04453f6986185f.jpg?width=1200)
あ、でもドアップで斜めからみるとエッジの黒ありますね!正面からはわかりにくいけど!
![画像76](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39497782/picture_pc_9179800593e724c70b1fc533cd1167fe.jpg?width=1200)
3、厚み0.5
厚み0.5の部分にもテクスチャが入ってて、エッジも確認できますね。
![画像74](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39497453/picture_pc_3b9531235cd94fe67a3f4c6a2eb83c53.jpg?width=1200)
4、厚み1
同じく厚みの面にもテクスチャが入り、エッジは分かりやすくなってます。
![画像75](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39497480/picture_pc_916afeb11265ac9b2a9e325f11aa5b60.jpg?width=1200)
―――素材が重なる時にエッジで存在感を持たせたいという場合は、厚みを付けてエッジを入れるのが良いですね!なるほど~( ゚Д゚)
続いてエフェクトをかけてみたいと思います。
<PowerShader v3.2>
![画像77](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39498082/picture_pc_5a97ea93df68941f97098140072be099.jpg?width=1200)
![画像78](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39498087/picture_pc_82ed2ed7c07141d7b9ea55c176999e70.jpg?width=1200)
正面のテクスチャwww 目に痛いwww ・・・いや、まぁそれはさておき。片面ののっぺりさが凄いwww
<リムライト的シェーダー/矢立峠様>
![画像79](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39498205/picture_pc_811a18dda5c0023ea7f8762c9ac14f68.jpg?width=1200)
![画像80](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39498210/picture_pc_cdc085133fd06fd4af304d429ba88f59.jpg?width=1200)
ふぁぁ?!Σ(゚Д゚) 片面の裏側消えたwwwwwwww
あと両面のヤツはエフェクトの影響で裏側が違う感じになってますね。
<セルoonセット(アニメ風)/万能ニキ様>
![画像81](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39498259/picture_pc_f205c62042f65ac208553421ec4f3cf4.jpg?width=1200)
![画像82](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39498261/picture_pc_10721f5b4d40898896f0a31ba5acf047.jpg?width=1200)
へぇ~~~( ゚Д゚) 片面のヤツ、表面のテクスチャが裏に出るんですね?!ほうほう~。
<T_OSOShader(Red)/下っ腹P様>
![画像83](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39498454/picture_pc_0b32407ab963c01c6db379fe1e22b58b.jpg?width=1200)
![画像84](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39498456/picture_pc_d020fae9c5a1763fb84f57c8f7ebe602.jpg?width=1200)
な、る、ほ、どwww REDね・・・なるほどwww
<TKTShader (クレイジー)/トウジ様>
![画像85](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39498539/picture_pc_9b9cccce4a60909bee4773b56f3be9be.jpg?width=1200)
![画像86](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39498544/picture_pc_22bbdd45f62ddd10fd9d74bcdadffcbd.jpg?width=1200)
ほうほう。これまた見え方が色々違いますねwww
―――テストした結果。
エッジの見え方・見せ方によって、厚みを使う。そして裏面として目に見える場所の場合は【両面】か【厚み】にするけれど、両面と厚みではエフェクト使用時、テクスチャ繁栄のされ方が違うってことが分かりました。
厚みについて少しわかったヾ(*´∀`*)ノ
ありがとうMUさん!
<メタセコ、オブジェクトの一部分離について>
私が髪の毛を作る時に「1つのオブジェクトから分離とは???( ゚Д゚) オブジェクト複製して、不要面を削除かな????わからん!(>_<)」となっていたら、ふぉろっわ様が教えてくれました!
「選択面をコピー→ペーストで頂点位置がずれないで複製できる。切り取り→ペーストだと新素材として独立する」
―――とのこと。
早速、切り取りでやってみます!
(1)面張りで四角を+状に作りました。オブジェクト・材質は1つ。
![画像87](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39499373/picture_pc_162dbbcc7a4bb23d6dc81f91f2cc2e0e.jpg?width=1200)
(2)分離したい箇所、今回は中央の四角の材質を変えます。
![画像88](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39499385/picture_pc_dd788be5590c2d1c8fd842ccf28c046a.jpg?width=1200)
(3)面を選択し、メニュー「選択部処理→切り取り」 ※スクショは選択では無く移動になってますがwww あと矢印がコピーの場所に向いてますがwww
![画像89](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39499393/picture_pc_bca73db30275d84f5ddbfccfda7abc95.jpg)
(4)切り取られて画面から消えます。そこでメニュー「選択部処理→ペースト」
![画像90](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39499412/picture_pc_0332f719627f126dee37021e84f92947.jpg)
![画像91](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39499423/picture_pc_65a1bbd71642832656b4bd8235a4546c.jpg)
ペーストした素材がオブジェクト2になりました。
(5)オブジェクト1のみ表示
![画像92](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39499495/picture_pc_fe2ca1e2df67bceb098ffc4ffb518dd9.jpg)
(6)オブジェクト2のみ表示
![画像93](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39499506/picture_pc_9636e617b2d8b334307170ac50c334c2.jpg)
・・・おおおおお(;゚Д゚)
こんな簡単に、素材を分けられるのですね!
勿論ショートカットキーも使える。
便利ーーー(*'ω'*)
教えて貰って良かった!セトさんありがとうですーヾ(*´∀`*)ノ
Σ(゚Д゚)ハッ・・・やだもぉ夜中の2時よwww
いや実は途中で仕事が入って手を止めてまして。再開したの0時過ぎてたのでしたwww 仕事なら仕方ない(>_<)
本当はもう1つ、メモしたい事があったんですけどね・・・
仕方ないので次にします。
以上。
70日目のお勉強終わりっ!