見出し画像

【過去問解説】令和3年度登録販売者試験 -関西広域連合エリア- 【VOL.013】

【2023/01/14 更新】このアカウントは登録販売者の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【過去問解説・過去問題集】
 ⏩ 令和3年度 登録販売者試験  についての解説
  ー 関西広域連合エリア ー

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。

【このマガジンの内容】
 ▶2週1回の過去問解説
 ▶どこよりも詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ

【前回】


問 26 眼科用薬に関する記述について、正しいものを一つ選べ。
1 眼科用薬は、網膜の内側と眼球の間の空間に適用する外用薬である。
2 コンタクトレンズ装着液は、あらかじめ定められた範囲内の配合成分のみを含む等の基準に当てはまる製品については、医薬部外品として認められている。
3 人工涙液は、涙液中の抗菌作用を補うことを目的とするもので、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。
4 点眼薬は、一般に、1滴の薬液量が少なめに調製されているため、一度に数滴点眼する方が効果が増す。
5 薬液を行き渡らせるため、点眼直後に、まばたきを数回行うと効果的とされる。

問 27 ものもらい(麦粒腫)の症状を改善するために、スルファメトキサゾール含有の点眼薬を購入したいという顧客に対し、登録販売者が行う説明として、正しいものの組合せを一つ選べ。
a この点眼薬には、抗菌作用があるサルファ剤という薬が配合されています。
b この点眼薬は、すべての細菌に対して効果があるわけではありません。
c この点眼薬は、ウイルスには効果がありませんが、真菌には有効な薬です。
d 20日ほど使用しても症状が改善しない場合は、眼科専門医の診療を受けてください。
1(a、b)
2(a、c)
3(b、d)
4(c、d)

問 28 皮膚に用いる薬に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。
b 外皮用薬の適用部位に現れる発疹・発赤、痒み等の局所性の副作用は、外皮用薬が適応とする症状と区別することが難しい場合がある。
c 一般用医薬品のオキシドール(過酸化水素水)は、真菌に対する殺菌消毒作用を示す。
d スプレー剤やエアゾール剤は、患部に対して至近距離から、同じ部位に連続して5秒以上噴霧することが望ましい。
1(a、b)
2(a、c)
3(b、d)
4(c、d)

問 29 一般的な創傷への対応に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 火傷(熱傷)の場合は、水疱(水ぶくれ)が破れると、そこから感染を起こして、化膿することがあるため、冷やした後は、水疱を破らないようにする。
b 創傷部への殺菌消毒薬の繰り返しの使用は、皮膚常在菌を殺菌したり、殺菌消毒成分により組織修復が妨げられることで、治癒が遅れることがある。
c 最近では、創傷面に浸出してきた液の中に表皮再生の元になる細胞を活性化させる成分が含まれているため乾燥させない方が早く治癒するという考えも広まってきている。
d 出血しているときは、創傷部に清潔なガーゼやハンカチ等を当てて、創傷部を心臓より高くして圧迫すると止血効果が高い。
 a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

問 30 外皮用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a インドメタシンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンとその受容体タンパク質との結合を妨げる。
b ノニル酸ワニリルアミドは、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して用いられる。
c 酸化亜鉛は、患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する作用を示す。
d ヘパリン類似物質は、創傷面に浸透して、その部位を通っている血管を収縮させることによる止血効果を期待して用いられる。
 a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤


ここから先は

4,430字
漢方に強い登録販売者を目指そう!

このマガジンは登録販売者取得のための国家試験対策オンライン塾です。 すでに登録販売者を持っている人もこれから登録販売者を取得する人にもおす…

無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。