
【リハビリ】失語症
【2025/02/21 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【リハビリテーション医学】
⏩ 失語症
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。
問題 自発語が流暢で、理解は障害され、復唱は良好な失語はどれか。
1. ブローカ失語
2. ウェルニッケ失語
3. 超皮質性運動性失語
4. 超皮質性感覚性失語
(第32回柔道整復師国家試験午後問題16)
問題 運動性失語症の特徴で正しいのはどれか。
1.劣位半球損傷で生じることが多い。
2.障害言語野はウェルニッケ中枢である。
3.頭に浮かんだ言葉が発語できない。
4.正確な評価には MMSE を用いる。
(第28回あん摩マッサージ指圧師国家試験問題81)
失語症は高次機能障害の1つです。
【高次機能障害】
高次脳機能は脳の総合的機能で、代表的な障害は失語症・失行症・失認症である。
【高次脳機能障害に当てはまるもの】
▶〇〇失認
▶〇〇失行
▶失語
▶地誌的障害
失語症は優位半球由来で起こることがある。
【優位半球由来】
言語や計算能力、理論や観念に関わる
▶言語:失語症
▶計算能力:失算症
▶観念失行
【劣位半球由来】
▶空間認知:着衣失行
▶直感的理解
▶音楽
▶運動
【リハビリ】失語まとめ
【全失語】
発語:✗
理解:✗
復唱:✗
筆記:✗
【伝導失語】
音韻性錯語が見られる
発語:○
理解:○
復唱:✗
【音韻性錯語】
めがね→めまめ などの言い間違い
【ブローカ失語】
発語:✗
理解:○
復唱 ✗
書字 ✗
※音韻性錯語も見られることがある
【ウェルニッケ失語】
発語:○
理解:✗
復唱:✗
書字 ✗
流暢に話すが内容はデタラメで内容が意味不明になる
※ジャルゴン(ジャーゴン)が見られる
※意味性錯語
【意味性錯語】
めがね → とけい などの言い間違い
【純粋語唖】
言語理解・文字言語の理解および表現は正常
発語面にのみ限定した障害を認めるもの
【純粋語聾】
言語音の聴理解が選択的に障害される状態
聴力に異常は見られない。
非言語音の理解も良好
言語理解能力(自発語・書字・視覚による)も良好
【超皮質性運動性失語】
聴覚的理解・復唱は比較的保たれている。
呼称・語列挙・自発話の減少が起こる
【超皮質性感覚性失語】
自発語が流暢で、理解は障害され、復唱は良好な失語
ここから先は

【森元塾】まいにち頑張るコース(柔整・鍼灸・あんま)
毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。