![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91084500/rectangle_large_type_2_8884074f4f457d8fb7b12f7ad3a6a646.jpeg?width=1200)
【登録販売者:第3章】みずむし・たむしの基礎的なケア
【2023/12/01 更新】このアカウントは登録販売者の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【第3章:主な医薬品とその作用】
⏩ にきび・吹き出物等の要因と基礎的なケア について
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。
【第3章】みずむし・たむし等の要因と基礎的なケア
【表在性真菌感染症】
みずむし、たむし等は、皮膚糸状菌(白癬菌)という真菌類の一種が皮膚に寄生することで起こる疾患
【感染経路】
スリッパやタオルなどを介して、他の保菌者やペットから皮膚糸状菌が感染することも多い。
【みずむし】
手足の白癬
ほとんどの場合は足に生じるが、まれに手に生じることもある。
趾間型 :指の間の鱗屑・浸軟・亀裂、ただれ(糜爛)
小水疱型 :足底に小さな水疱や鱗屑を生じる。
ときに膿疱、ただれが混じる
角質増殖型:足底全体に紅斑と角質の増殖を生じる。
【鱗屑(りんせつ)】
皮が剥ける
【浸軟(しんなん)】
ふやけて白くなる
【角質増殖型】
足底全体に漫性紅斑と角質の増殖を生じる。
皮膚糸状菌の感染巣は硬く、亀裂ができることがある。
強い痒みはなく、みずむしとして自覚されていない場合もある。
【ぜにたむし】
別:体部白癬
輪状の小さな丸い病巣が胴や四肢に発生し、発赤と鱗屑、痒みを伴う。
【いんきんたむし】
別:頑癬
内股・尻・陰嚢付近の白癬
【爪白癬】
爪に発生する白癬
【しらくも】
頭部に発生する白癬
【頭部白癬の特徴】
▶小児に多い。
▶清浄に保てば自然治癒することが多い
▶炎症が著しい場合には医師の診療を受けるなどの対応が必要
【爪白癬の特徴】
爪内部に薬剤が浸透しにくいため難治性
医療機関(皮膚科)における全身的な治療(内服抗真菌薬の処方)を必要とする場合が少なくない。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63884722/profile_590aaf204e28799324f0ed569eed3411.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【森元塾】漢方に強い登録販売者コース
このマガジンは登録販売者取得のための国家試験対策オンライン塾です。 すでに登録販売者を持っている人もこれから登録販売者を取得する人にもおす…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。