![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74568512/rectangle_large_type_2_53e82fa607157a6a2fcfb3f56a3ccf24.jpeg?width=1200)
【東洋医学】疼痛(痛み)の性質について
【2022/04/23 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【東洋医学概論】
⏩ 疼痛の性質 について
(外邪と疼痛の組み合わせ)
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。
問題 外邪と疼痛の組合せで正しいのはどれか。
1.寒 邪 ー 重 痛
2.湿 邪 ー 酸 痛
3.風 邪 ー 灼 痛
4.熱 邪 ー 掣 痛
【まとめ】重要なポイント
【外邪と疼痛の組み合わせ】
▶風邪:
▶寒邪:冷痛
▶湿邪:重痛・酸痛
▶燥邪:
▶火邪:灼痛
【痹証】
読:ひしょう
風邪 ー 行痹
寒邪 ー 痛痹
湿邪 ー 着痹
熱邪 ー 熱痹
【疼痛の性質】
— もぬけ@オンラインで試験対策 森元塾 (@monuke_kokushi) March 19, 2022
▶脹痛:気滞(肝気鬱結)
▶重痛:湿邪
▶刺痛:瘀血
▶絞痛:胆石・結石・瘀血
▶灼痛:火邪・陰虚陽亢
▶冷痛:寒邪・陽虚
▶隠痛:虚証
▶掣痛:肝血虚
▶空痛:腎精不足・気血不足
▶酸痛:湿邪・気血不足#東洋医学 #国家試験対策
【東洋医学】疼痛の性質
痛みを引き起こす病因や病機が異なれば、痛みの性質も異なるため、どのような痛みかを確認することで病態を観察する
【疼痛の虚実】
▶拒按
▶喜按
【疼痛の性質】
▶脹痛
▶重痛
▶刺痛
▶絞痛
▶灼痛
▶冷痛
▶隠痛
▶掣痛
▶空痛
▶酸痛
【疼痛の種類】拒按と喜按
【拒按(きょあん)】
疼痛部位に触れたり、按圧すると疼痛が増強するもの
実証
拒按の「拒」は拒否するの「拒」なので痛みで触られることを拒否するとおぼえましょう。
【喜按(きあん)】
疼痛部位に触れたり、按圧されると、疼痛が軽減する・または消失するもの
虚証
按ずると喜ばしいというので覚えましょう。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63884722/profile_590aaf204e28799324f0ed569eed3411.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【森元塾】まいにち頑張るコース(柔整・鍼灸・あんま)
毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。