
【運動学】乳幼児の運動行動の発達(遂行可能となる運動の順序)
【2023/11/24 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【運動学】
⏩ 乳幼児の運動行動の発達 についての解説
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長のもぬけです。
【まとめ】重要なポイント
【運動の機序】
頭位保持:2~3か月
寝返り :3~4か月
坐位保持:5~8か月
はう :7~8か月
つかまり立ち:5~9か月
つかまり歩き:8~12か月
独り立ち :10-14ヶ月
独り歩き :11-14ヶ月
階段昇り :1歳6か月
階段降り :4~6歳
歩行(腕の振り):5歳
片足立ち(2秒) :3歳
スキップ :5-6歳
【小児の歩行の特徴】
遊脚期が短い
歩幅が短い
歩調が早い
歩行速度が遅い
(歩行率が低い)
上肢の振りがない
左右の足の歩隔が広い
ここから先は
638字

2025年度の受講生も募集中です。
本気の人だけ受講してください。
【森元塾】まいにち頑張るコース(柔整・鍼灸・あんま)
¥1,980 / 月
毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。