見出し画像

【過去問解説】令和3年度登録販売者試験 -関西広域連合エリア- 【VOL.004】

【2022/08/13 更新】このアカウントは登録販売者の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【過去問解説・過去問題集】
 ⏩ 令和3年度 登録販売者試験  についての解説
  ー 関西広域連合エリア ー

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。

【このマガジンの内容】
 ▶2週1回の過去問解説
 ▶どこよりも詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ

第2章 人体の働きと医薬品

問 1 消化器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 消化管は、口腔から肛門まで続く管で、口腔、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、肛門が含まれる。
b 歯冠は、歯頚を境に口腔に露出する部分であり、表面は、エナメル質で覆われている。
c 膵臓は、消化腺の一つであり、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。
d 嚥下の際には、喉頭の入り口にある喉頭蓋が反射的に開くことにより飲食物が食道へと送られる。
 a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正


問 2 呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 喉頭から肺へ向かう気道が、左右の肺へ分岐するまでの部分を気管という。
b かぜやアレルギーのときに大量に分泌される鼻汁には、リゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
c 肺自体には肺を動かす筋組織があり、それらが弛緩・収縮することによって呼吸運動が行われている。
d 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、二酸化炭素が血液中の赤血球に回収される。
 a b c d
1  正 正 誤 誤
2  正 正 誤 正
3  正 誤 誤 誤
4  誤 誤 正 正
5  誤 誤 正 誤


問 3 循環器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 心臓の内部は4つの空洞に分かれており、心室で血液を集めて心房に送り、心房から血液を拍出する。
b 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。
c 血液は、血漿と血球からなり、血漿は、血液全体の約90%を占める。
d 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
 a b c d
1  正 正 誤 誤
2  誤 正 正 誤
3  誤 誤 正 正
4  誤 誤 誤 正
5  正 誤 誤 誤


問 4 脾臓及び腎臓に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理をすることである。
b 脾臓にはリンパ球が増殖、密集する組織(リンパ組織)があり、血液中の細菌やウイルス等の異物に対する免疫応答に関与する。
c 腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過される。
d ネフロンは、腎臓の基本的な機能単位であり、腎小体と糸球体とで構成される。
 a b c d
1  正 誤 正 正
2  正 正 正 誤
3  正 正 誤 誤
4  誤 正 誤 正
5  誤 誤 正 正


問 5 リンパ系に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a リンパ液は、血漿とほぼ同じ成分からなるが、リンパ球を含み、タンパク質が多い。
b リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に、鎖骨の下にある静脈につながる。
c リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集していて、組織中に侵入した細菌、ウイルス等の異物が、免疫反応によって排除される。
d リンパ液の流れは、リンパ系内に存在するポンプ器官の働きによるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。
1(a、b)
2(a、d)
3(b、c)
4(c、d)


ここから先は

3,841字 / 1画像
漢方に強い登録販売者を目指そう!

このマガジンは登録販売者取得のための国家試験対策オンライン塾です。 すでに登録販売者を持っている人もこれから登録販売者を取得する人にもおす…

無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。