見出し画像

【はりきゅう理論】艾(もぐさ)の特徴について

【2024/04/17 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【生理学】
 ⏩ 艾(もぐさ)  についての解説

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長のもぬけ です。




【まとめ】重要なポイント

【もぐさの精製工程を覚えよう】  
 ヨモギを採集
 裁断する(裁断機)
 乾燥
 石臼でひく
 篩にかける(けんどん(長唐箕))  
 唐箕(風力を用いる独特の装置)


【はりきゅう】モグサ (艾)について

ヨモギの葉

モグサはヨモギ (蓬) の葉から作られる。
モグサは燃焼時, 人体の皮膚, 組織に対し、適度な温熱刺激を与えることができるため, 古来より疾病の治療に利用されてきた。

はりきゅう理論 医道の日本社

【ヨモギ】
ヨモギは山野に自生するキク科の多年生植物である。

【ヨモギについてまとめ】
 ▶春に目を出し・秋に花を咲かせる
 ▶胃腸剤などとしても使われる
 ▶新潟県が最も生産量が多い

ヨモギは漢字で「蓬」と書きます。
国家試験で出題されるのはチネオールという物質です。

【チネオールについて】
  ▶ヨモギの精油成分
 ▶炎症や痛みを和らげる作用がある

ここから先は

899字 / 1画像
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。