
【医療概論】インフォームド・コンセント
【2024/03/02 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【医療概論】
⏩ インフォームド・コンセント
文字のゆらぎ:インフォームドコンセント
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。
全部無料で読めます。
【関連する内容】
【パターナリズム】
別:家父長主義・父権主義
強い立場にある者が弱い立場の者の意志に反して、
弱い立場のものの利益になるという理由から介入・干渉すること
パターナリズムとは、患者が「あとはお任せします。」といって、医療従事者が「お任せください。」という関係性をいいます。
【関連記事】
【医療概論】インフォームド・コンセント
【インフォームド・コンセント】
患者・家族が病状や治療について十分に理解し、また、医療職も患者・家族の意向や様々な状況や説明内容をどのように受け止めたか、どのような医療を選択するか、患者・家族、医療職、ソーシャルワーカーやケアマネジャーなど関係者と互いに情報共有し、皆で合意するプロセスである。
▶患者の自己決定権のこと
【患者の説明の際に注意する点は?】
▶専門用語はつかわない。
▶患者の判断能力をたしかめる
【予防接種・ワクチン接種にインフォームド・コンセントは?】
▶もちろん必要
【インフォームド・コンセントが宣言されたのは?】
▶ヘルシンキ
[覚え方]
インコはヘルシー
【患者の同意の撤回は?】
▶すぐ・いつでもできる
同意は、いつでもどこでもくつがえせます。
【医療法第1条の4第2項】
医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない
毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「♥:いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。
【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】
鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。
【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
▶テスト形式での問題の配布
▶詳しい解説
▶勉強の仕方・ノウハウ
▶質疑応答
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。
【頻出問題特化マガジン】
国家試験で必ずといってもいいほど出題する部分をまとめています。
過去問の解説をまとめた赤本マガジンも販売中です。
ここから先は

【森元塾】まいにち頑張るコース(柔整・鍼灸・あんま)
毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。