見出し画像

【経絡経穴】やっぱりすぐ忘れてしまう十二正経の「流注のつながり」を覚えていこう。

【2022/05/28 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【経絡経穴概論】
 ⏩ 十二正経の流注「つながり」  について

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。


【経絡経穴】流注について

十二正経では各経絡はめぐります。

【十二正経のめぐり】
 手の太陰肺経 → 手の陽明大腸経 →
 足の陽明胃経 → 足の太陰脾経  → 
 手の少陰心経 → 手の太陽小腸経 → 
 足の太陽膀胱経→ 足の少陰腎経  → 
 手の厥陰心包経→ 手の少陽三焦経 → 
 足の少陽胆経 → 足の厥陰肝経 →
 手の太陰肺経 …

とはいってもなんか忘れてしまいますよね。

突然「足少陰」の次につながる経脈はどれかと聞かれたらやはり混乱してしまう…

そんなときはゴロ合わせです。
ゴロ合わせで覚えて、なんども問題を解いているうちに自ずと覚えていくはずです。

【十二正経の流注のゴロ合わせ】
 はい!大事!良い日に辛勝。ボコ自身にサンタか?

 はい(肺)!大事(大腸)!良い(胃)日(脾)に辛(心)勝(小腸)。ボ(膀胱)コ自(腎)身(心包)にサン(三焦)タ(胆)か(肝)?

【流注の覚え方ポイント】
 ▶胃経と脾経では胃経が先
 ▶心経と心包経を間違えないように

表裏を覚えている人なら気づくはずです。
肺→大腸 胃→脾 心→小腸 というように臓と腑の表裏関係で繋がります。

なので 肺・脾・心・腎・(心包)・肝の順番、もしくは五行でいうと金土火水木で覚えてもらうと覚える量が三分の一になります。

次に表裏でみてみましょう。

肺(裏) と 大腸(表)
胃(表) と 脾 (裏)
心(裏) と 小腸(表)
膀胱(表)と 腎 (裏)
心包(裏)と 三焦(表)
胆 (表)と 肝 (裏)

このように裏→表→表→裏 と続きます。

最終 肺・脾・心・腎・心包・肝 と 裏→表→表→裏 さえ覚えていれば繋がりをサクッと作り出して覚える事ができると言うわけです。

【簡易版流注のゴロ合わせ】
 ハッピー!新人の進歩に感激

 ハッ(肺)ピー(脾)新(心)人(腎)の進歩(心包)に感(肝)激

これは覚えやすいですね(圧)

ただこれだけでは国家試験的には不十分でここから流注の起こりも覚えていく必要があります。


毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。


【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】

鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。

【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
 ▶テスト形式での問題の配布
 ▶詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ
 ▶質疑応答

 

現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。

教科書読んでもよくわからない、いつまでも覚えれない。そんな人におすすめの単発記事です。国家試験でもかなり頻出の問題を取り扱っています。

ここから先は

0字
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。