![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72674789/rectangle_large_type_2_a5e50a69299b0f9c09a1afd5fe79e345.jpeg?width=1200)
【登録販売者:第1章】医薬品のリスク評価
【2023/12/01 更新】このアカウントは登録販売者の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【第1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識】
⏩ 医薬品のリスク評価 について
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。
【まとめ】重要なポイント
【無作用量】
▶効果の発現が検出されない量
【治療量(有効量)】
最小有効量から治療量上限まで
【中毒量】
治療量上限から最小致死量まで
【致死量】
最小致死量以上
【ED50とLD50について】
ED50:50%有効量
LD50:50%致死量
動物実験により求められる50%致死量
「少量の投与でも長期投与で毒性が発現することもある。」
【医薬品の効果とリスクの2つの評価】
1:用量-反応関係
2:薬物暴露時間×曝露量
ここから先は
1,699字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63884722/profile_590aaf204e28799324f0ed569eed3411.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
東洋医学がわかる漢方に強い登録販売者を目指そう!
このマガジン1つですべてがわかる。 登録販売者取得のための国家試験対策 100記事以上あり、最新の過去問の解説も随時更新。 一度買うと、新…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。