![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81005894/rectangle_large_type_2_e9ac05b713194c477a47f37fb6296ec7.jpeg?width=1200)
【過去問解説】令和3年度登録販売者試験 -関西広域連合エリア- 【VOL.002】
【2022/07/09 更新】このアカウントは登録販売者の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【過去問解説・過去問題集】
⏩ 令和3年度 登録販売者試験 についての解説
ー 北海道・東北エリア ー
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。
【このマガジンの内容】
▶2週1回の過去問解説
▶どこよりも詳しい解説
▶勉強の仕方・ノウハウ
問 11 高齢者への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。
b 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があるので、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
c 基礎体力や生理機能の衰えの度合いは、年齢と相関するため、副作用の生じるリスクは年齢のみで判断できる。
d 高齢者は、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があり、家族等の理解や協力も含めた配慮が重要となることがある。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正
問 12 妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分配慮することが必要である。
b ビタミンAを含有する医薬品は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても、胎児に先天異常を起こす危険性は低いとされている。
c 胎盤には、栄養補給のために胎児と母体の血液を循環させる仕組み(血液-胎盤関門)があるため、母体が医薬品を使用した場合には、医薬品の成分も容易に胎児に移行される。
d 乳汁中に移行することが知られている医薬品の中には、通常の使用の範囲では具体的な悪影響が判明していないものもある。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正
問 13 プラセボ効果に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。
b プラセボ効果の発現には、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)は関与していないと考えられている。
c プラセボ効果は、不確実ではあるが、望ましい反応や効果をもたらすことがあるため、それを目的とした医薬品の使用が推奨される。
d プラセボ効果は、主観的な変化のみで、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤
問 14 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品は、高温や多湿によって品質の劣化を起こしやすいものが多いが、光(紫外線)によって品質の劣化を引き起こすことはない。
b 医薬品の品質が劣化した場合、医薬品の効き目が低下することがあるが、人体に好ましくない作用をもたらす物質が生じることはない。
c 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化が起こることはない。
d 医薬品が保管・陳列される場所は、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。
a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 正
問 15 一般用医薬品の選択及びセルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合があることにも留意する必要がある。
b 症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。
c 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない場合、医療機関の受診勧奨をする必要がある。
d 一般用医薬品は人体に対する作用が緩和なため、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、対処可能な範囲が広がる。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63884722/profile_590aaf204e28799324f0ed569eed3411.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【森元塾】漢方に強い登録販売者コース
このマガジンは登録販売者取得のための国家試験対策オンライン塾です。 すでに登録販売者を持っている人もこれから登録販売者を取得する人にもおす…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。