見出し画像

【過去問解説】令和3年度登録販売者試験 -北海道・東北エリア- 【VOL.007】

【2023/04/08 更新】このアカウントは登録販売者の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【過去問解説・過去問題集】
 ⏩ 令和3年度 登録販売者試験  についての解説
  ー 北海道・東北エリア ー

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。

【このマガジンの内容】
 ▶週1回の過去問解説
 ▶どこよりも詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ
【前回】


第2章 人体の働きと医薬品

問 16 次の記述は、循環器系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a 鬱血性心不全とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。
b 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性がある。
c 心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしやすい。
d 医薬品を適正に使用している場合は、動悸や一過性の血圧上昇、顔のほてりを生じることはない。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

問 17 精神神経系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限り発生する。
b 無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
c 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
d 無菌性髄膜炎は、大部分は細菌が原因と考えられているが、医薬品の副作用等によって生じることもある。
 a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 正 誤 正

問 18 薬の代謝、排泄に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 肝初回通過効果とは、全身循環に移行する医薬品の有効成分の量が、消化管で吸収された量よりも、肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなることをいう。
b 小腸などの消化管粘膜や腎臓には、医薬品の代謝活性がない。
c 腎機能が低下した人では、正常の人よりも医薬品の有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくい。
d 有効成分が代謝を受けると、作用を失ったり、作用が現れたり、あるいは体外へ排泄されやすい脂溶性の物質に変化したりする。
 a b c d
1  正 誤 誤 正
2  誤 正 誤 誤
3  正 誤 正 誤
4  誤 正 誤 正
5  誤 誤 正 誤

問 19 以下の薬の体内での働きに関する記述について、(   )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、標的となる細胞に存在する( a )、酵素、( b )などの( c )と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。
1a受容体  bトランスポーター  cイオン
2a受容体  b複合体       cイオン
3a受容体  bトランスポーター  cタンパク質
4a細胞膜  b複合体       cタンパク質
5a細胞膜  bトランスポーター  cタンパク質

問 20 次のうち、口腔粘膜からの吸収によって効果を発揮する医薬品の成分として、正しいものの組み合わせはどれか。
a ニコチン
b アスピリン
c ニトログリセリン
d アセトアミノフェン
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)


ここから先は

2,825字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。