見出し画像

【経絡経穴】手の太陰肺経(LU1-LU11)

【2024/11/09 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【経絡経穴概論】
 ⏩ 手の太陰肺経  について

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。

手の太陰肺経 → 手の陽明大腸経


【経絡経穴】手の太陰肺経一覧

【手の太陰肺経】
 ▶中府
 ▶雲門
 ▶天府
 ▶俠白
 ▶尺沢
 ▶孔最
 ▶列欠
 ▶経渠
 ▶太淵
 ▶魚際
 ▶少商


【経絡経穴】手の太陰肺経の流注

【手の太陰肺経の流注】
 手の太陰肺経は、「中焦」に起こり、下って大腸を絡い、かえりて噴門部をめぐり横隔膜を買いて「肺」に属する。
 肺から気管、喉頭をめぐって腋下に出て、上腕前外側. 肘窩「尺沢」、前腕前外側、手関節前面横紋外端の橈骨動脈拍動部「太淵」母指球外側を経て、母指外側端に終わる。
 前腕下部「列欠」より分かれた支脈が、示指外側端に至り、手の陽明大腸経につながる。

【おまけ】手の太陰肺経のゴロ合わせと物語

記事のおまけなので、それを踏まえてお読みください。

【手の太陰肺経のゴロ合わせ物語】
 ハイチューって…うん
 転居者と交際して連携
 大義が少々

 ハイ(肺)チュー(中府)って…うん(雲門)
 転(天府)居(俠白)者(尺沢)と交際(孔最)して連(列欠)携(経渠)
 大(太淵)義(魚際)が少々(少商)

【物語の解説】(※全く国家試験とは関係ありません。)
 「このハイチューってさぁ」「うん、何?」
 「
そう、アパートに越してきた転居者とわざわざ交際を始め、連携までして手に入れたハイチューです。」
 「なにその大義、少々強引じゃない?」
 (強引なのは、このゴロ合わせである。)


ここから先は

2,730字 / 11画像
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。