![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68048405/rectangle_large_type_2_ec748976f2534c08785eb86c74661826.png?width=1200)
【はりきゅう】灸施灸(有痕灸)を避けるべき部位について
【2021/12/25 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【はりきゅう理論】
⏩有痕灸を避けるべき部位 についての解説
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長 です。
問題 有痕灸を避けるべき部位はどれか。
1.頭頂部
2.爪根部
3.頬 部
4.胸骨部
上記のような問題で灸の禁忌部位について出題されます。
有痕灸でも無痕灸でも禁忌部位は存在します。
ガイドラインなどでは、有痕・無痕を指定せず禁忌とされています。
答えは「3」
【はりきゅう】灸施術の禁忌部位
臓器や重要組織を損傷するあるいはその危険性が極めて高い部位、または病状を悪化させる可能性がある部位への施術は行ってはならない。
【灸施術の禁忌部位】
▶顔面部
▶化膿を起こしやすい部位
▶浅層に大血管がある部位
▶皮膚病の患部などへ
具体的にガイドラインで示されている禁忌部位は以下のとおりです。
【灸の禁忌部位】
▶顔面部
▶外生殖器
▶乳頭
▶臍部
▶化膿部
▶悪性腫瘍部
▶急性炎症の患部
▶皮膚病の患部
毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。
【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】
鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。
【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
▶テスト形式での問題の配布
▶詳しい解説
▶勉強の仕方・ノウハウ
▶質疑応答
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。
教科書読んでもよくわからない、いつまでも覚えれない。そんな人におすすめの単発記事です。国家試験でもかなり頻出の問題を取り扱っています。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63884722/profile_590aaf204e28799324f0ed569eed3411.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【森元塾】まいにち頑張るコース(柔整・鍼灸・あんま)
毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。