![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90065540/rectangle_large_type_2_8e1bec3a472a339793e49a3c5b1163ce.jpeg?width=1200)
【登録販売者:第3章】皮膚に用いる薬-殺菌消毒薬-
【2023/12/01 更新】このアカウントは登録販売者の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【第3章:主な医薬品とその作用】
⏩ 皮膚に用いる薬
傷口等の殺菌消毒薬 について
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。
問題 結核菌の消毒に効果があるのはどれか。
1. エタノール
2. アクリノール
3. ベンザルコニウム
4. クロルヘキシジン
皮膚に用いる薬はどの病原微生物に効果があるのかを把握しておくことが重要です。
【まとめ】重要なポイント
【剤形による違い】
▶塗り薬
薬剤を容器から直接指で取るため、雑菌が混入するおそれがある。
手の甲に必要量を取ってなるべく汚染させないようにする
▶貼付剤
なんども同じところに貼付するとかぶれが生じやすくなる
▶噴射剤
目の周り・粘膜への使用は避ける
凍傷をさけるために3秒以内の噴射に留める
【病原微生物との関係性】
ヨウ素系 :細○真○結○ウ○
アルコール系 :細○真○結○ウ○
界面活性剤系 :細○真○結✗ウ✗
クロルヘキシジン系:細○真○結✗ウ✗
アクリノール :細○真✗結✗ウ✗
オキシドール :細○真✗結✗ウ✗
一般細菌:細 真菌 :真
結核菌 :結 ウイルス:ウ
【ヨウ素系と石鹸との併用】
ヨウ素の殺菌力はアルカリ性になると低下するため、石鹸分をよく洗い落としてから使用する
【マーキュロクロムの特徴】
▶有機水銀の一種
口周りの使用を避け、ヨードチンキと同時に使用しない
【口腔内でのヨウ素の使用】
口腔内に使用される場合は、甲状腺におけるホルモン産生に影響する
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63884722/profile_590aaf204e28799324f0ed569eed3411.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【森元塾】漢方に強い登録販売者コース
このマガジンは登録販売者取得のための国家試験対策オンライン塾です。 すでに登録販売者を持っている人もこれから登録販売者を取得する人にもおす…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。